蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
はじめての「梵字の読み書き」入門 セルバ仏教ブックス
|
著者名 |
静 慈圓/著
|
著者名ヨミ |
シズカ,ジエン |
出版者 |
セルバ出版
|
出版年月 |
2010.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 207184151 | 829.8/シ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000150954 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
はじめての「梵字の読み書き」入門 セルバ仏教ブックス |
書名ヨミ |
ハジメテ ノ ボンジ ノ ヨミカキ ニュウモン(セルバ ブッキョウ ブックス) |
著者名 |
静 慈圓/著
|
著者名ヨミ |
シズカ,ジエン |
出版者 |
セルバ出版
|
出版年月 |
2010.4 |
ページ数 |
119p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86367-029-7 |
ISBN |
978-4-86367-029-7 |
分類記号 |
829.88
|
内容紹介 |
ほとけや菩薩の悟りの徳をあらわした梵字をはじめて学ぶ人向けに、梵字の歴史、字母や切継のしくみ、悉曇の読み書きのしかた、梵字のいろいろについて、わかりやすく解説します。 |
著者紹介 |
1942年徳島県生まれ。大阪大学大学院中国哲学専攻研究生修了。高野山大学名誉教授。高野山清涼院住職。日本印度学仏教学会賞受賞。著書に「弘法大師空海の金言をひらく」など。 |
件名1 |
梵字
|
(他の紹介)内容紹介 |
梵字の学び方には、字形・字音・字義を基本とする一定の規準(ルール)があります。それらをわかりやすく説かれたものが字母表です。しかし、字母を修得しただけでは不十分です。梵字の切継の法則を説いた悉雲章を必ず理解する必要があり、梵字の記号や記号と等しい使われ方を学ぶ必要があります。梵字の字母や切継のルールをマスターしてはじめて、梵字悉雲を読んだり書いたりできるのです。本書では、はじめて学ぶ人向けに、梵字の歴史、字母や切継のしくみ、読み書きのしかた、梵字のいろいろについて、わかりやすく解説しています。 |
(他の紹介)目次 |
1 梵字ってなに・歴史をひもとくと(梵字ってなんだろう 私たちの習う梵字の基はインドで起こった ほか) 2 梵字の学び方(学ぶ者の心得 使用する筆記具 ほか) 3 字母51字の読み方・書き方(ローマナイズを基本に練習しよう 字母51字の読み方・書き方 ほか) 4 悉雲18章の読み方・書き方(母音符号と書き方のルール 悉雲18章の学び方 ほか) 5 梵字のいろいろ(曼茶羅と梵字(種子) 三尊形式の梵字の悉雲 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
静 慈圓 1942年徳島県生まれ。1971年高野山大学大学院博士課程修了。1974年大阪大学大学院中国哲学専攻研究生了。1974年高野山大学講師。1982年日本印度学仏教学会賞受賞。1984年「空海・長安への道」訪中団団長として、福洲(赤岸鎮)から西安(青龍寺)までの2400キロを踏破。以後訪中四十数回。この道を精査し、「空海ロード」と名づけ巡礼の道として完成した。1989年学修潅頂入壇、伝燈大阿闍梨職位を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ