検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

正岡子規  俳句・短歌革新の日本近代   KAWADE道の手帖

出版者 河出書房新社
出版年月 2010.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町006593099911.3/マ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

493.76 493.76
玄奘 シルクロード

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000198739
書誌種別 図書
書名 正岡子規  俳句・短歌革新の日本近代   KAWADE道の手帖
書名ヨミ マサオカ シキ(カワデ ミチ ノ テチョウ)
副書名 俳句・短歌革新の日本近代
副書名ヨミ ハイク タンカ カクシン ノ ニホン キンダイ
出版者 河出書房新社
出版年月 2010.10
ページ数 199p
大きさ 21cm
ISBN 4-309-74036-2
ISBN 978-4-309-74036-2
分類記号 911.362
内容紹介 日本の詩歌史を大きく変えた正岡子規。夏目漱石ら7名によるエッセイをはじめ、その俳句、短歌、句論歌論を紹介。子規本人の紀行文、岡井隆×平出隆の特別対談も収録。

(他の紹介)内容紹介 中国・天山山脈からガンダーラへ。「シルクロード」と呼ばれた古道のほとりで、東西の宗教や言語がまじりあう豊穣な文化をはぐくんだ西域・中央アジアの国々。今は歴史の彼方に失われたその姿を、旺盛な好奇心と鋭い観察力をもって記録に留めたのが玄奘三蔵そのひとであった。前人未踏の地をゆく、険しくも心躍る玄奘の旅を追体験する。
(他の紹介)目次 第1章 不東の旅立ち
第2章 異文化の香り高い西域
第3章 シルクロードの十字路ソグディアナ
第4章 古代バクトリアゆかりの国ぐに
第5章 仏教文化の聖地
第6章 果てしなき道
(他の紹介)著者紹介 前田 耕作
 1933年三重県生まれ。1957年名古屋大学文学部卒業。1964年名古屋大学アフガニスタン学術調査団の一員として初めてバーミヤンを訪れ、以来、アフガニスタン、西アジア、中央アジア、南アジアの古代遺跡の調査を行う。現在、和光大学名誉教授、アフガニスタン文化研究所所長。専攻はアジア文化史・思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。