検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦前外地の高校野球  台湾・朝鮮・満洲に花開いた球児たちの夢  

著者名 川西 玲子/著
著者名ヨミ カワニシ,レイコ
出版者 彩流社
出版年月 2014.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町009308693783.7/カ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

783.7 783.7
高校野球-歴史 植民地教育-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000053763
書誌種別 図書
書名 戦前外地の高校野球  台湾・朝鮮・満洲に花開いた球児たちの夢  
書名ヨミ センゼン ガイチ ノ コウコウ ヤキュウ
副書名 台湾・朝鮮・満洲に花開いた球児たちの夢
副書名ヨミ タイワン チョウセン マンシュウ ニ ハナヒライタ キュウジタチ ノ ユメ
著者名 川西 玲子/著
著者名ヨミ カワニシ,レイコ
出版者 彩流社
出版年月 2014.8
ページ数 326p
大きさ 19cm
ISBN 4-7791-2020-6
ISBN 978-4-7791-2020-6
分類記号 783.7
内容紹介 日本が大陸への野心をあらわにし始めた時代、「外地」と呼ばれた地域でも高校野球は盛んだった。戦前は「台湾」「朝鮮」「満洲」の代表が船で甲子園にやってきた-。日本文化の一端を担う高校野球の隠れた歴史を描く。
著者紹介 1954年生まれ。中央大学大学院法学研究科修士課程修了(政治学修士)。東京学芸大学非常勤講師などを務めながら、日本近代史をテーマに文筆活動に従事。著書に「映画が語る昭和史」など。
件名1 高校野球-歴史
件名2 植民地教育-歴史

(他の紹介)内容紹介 深刻な経済危機が世界を覆っている。不況にあえぐ日本でも失業者が増大し、貧困や格差は広がるばかり。この「危機の時代」を克服するには、「痛み」や「幸福」を社会全体で分かち合う、新しい経済システムの構築が急務だ。日本の産業構造や社会保障のあり方を検証し、誰もが人間らしく働き、生活できる社会を具体的に提案する。
(他の紹介)目次 第1章 なぜ、いま「分かち合い」なのか
第2章 「危機の時代」が意味すること―歴史の教訓に学ぶ
第3章 失われる人間らしい暮らし―格差・貧困に苦悩する日本
第4章 「分かち合い」という発想―新しい社会をどう構想するか
第5章 いま財政の使命を問う
第6章 人間として、人間のために働くこと
第7章 新しき「分かち合い」の時代へ―知識社会に向けて
(他の紹介)著者紹介 神野 直彦
 1946年埼玉県生まれ。1981年東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。大阪市立大学助教授、東京大学教授、関西学院大学教授などを経て、東京大学名誉教授、地方財政審議会会長。専攻は財政学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。