蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 208413245 | 135.5/フ/12 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000150617 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ミシェル・フーコー講義集成 12 |
書名ヨミ |
ミシェル フーコー コウギ シュウセイ |
多巻書名 |
自己と他者の統治 |
著者名 |
ミシェル・フーコー/著
|
著者名ヨミ |
ミシェル フーコー |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2010.4 |
ページ数 |
8,498,7p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-480-79052-1 |
ISBN |
978-4-480-79052-1 |
分類記号 |
135.57
|
内容紹介 |
古代哲学を読み直しパレーシア(=真実を語る)の考究を深めていくなかで、“真理の勇気”が古代のデモクラシーにおいていかに倫理的基礎をなしていたかを検証し、それが変形する過程を展望する。哲学者フーコー最晩年の講義。 |
(他の紹介)内容紹介 |
政治におけるパレーシアとは何か―フーコー哲学の到達点を示す最晩年の講義。カント「啓蒙について」からパレーシア概念へ―稀有な哲学者が織りなす最晩年の思考の閃光。 |
(他の紹介)目次 |
方法についての注釈 カントのテクスト「啓蒙とは何か」の分析 刊行に関する条件:雑誌 キリスト教世界の啓蒙とユダヤ教世界のハスカーラーの出会い:良人の自由 哲学と現在性 フランス革命についての問い 批判の二通りの継承 未成年状態という観念:本来的な無能力でもなく、権利の専横的な剥奪でもない 未成年状態から抜け出ること、批判という営みを行うこと 三つの『批判』の影〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
阿部 崇 1974年生まれ。現在、青山学院大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ