検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

真説・川中島合戦  封印された戦国最大の白兵戦   新書y 092

著者名 三池 純正/著
著者名ヨミ ミイケ,ヨシマサ
出版者 洋泉社
出版年月 2003.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町205641079210.4/ミ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.47 210.47

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000745636
書誌種別 図書
書名 災害伝承の大研究  命を守るために、どう伝える?   楽しい調べ学習シリーズ
書名ヨミ サイガイ デンショウ ノ ダイケンキュウ(タノシイ シラベ ガクシュウ シリーズ)
副書名 命を守るために、どう伝える?
副書名ヨミ イノチ オ マモル タメ ニ ドウ ツタエル
著者名 佐藤 翔輔/監修
著者名ヨミ サトウ,ショウスケ
出版者 PHP研究所
出版年月 2021.9
ページ数 55p
大きさ 29cm
ISBN 4-569-88018-1
ISBN 978-4-569-88018-1
分類記号 369.3
内容紹介 地震、津波、火山噴火。被災体験を未来へ伝える災害伝承の役割や種類を紹介するとともに、災害伝承の具体的な例や取り組み、現在の災害伝承のかたちや未来に向けての伝え方などを解説する。
件名1 自然災害
件名2 資料保存
件名3 災害予防

(他の紹介)内容紹介 現役の橋、消えてしまった橋、美しい橋、珍しい橋、奇談怪談のこめられた橋、歴史のある橋、新しい橋、名画に描かれた橋etc。水都大阪を象徴する秘話をつむいだ全八八橋の面白エピソード。貴重図版多数。
(他の紹介)目次 九之助橋―橋向こうは誘惑の世界
水晶橋―本来は汚水排出用につくられたダム
天神橋―江戸時代にだんじり崩落事故
大江橋―日の目を見なかった第二案
田蓑橋―異国を思わせた黄昏の美
大正橋―橋脚のない美しいアーチ橋
心斎橋―諸国名産の石を加工する「石浜」の異観
猪甘津橋―『日本書紀』に記述、最古の橋
戎橋―銘板に古き川柳散りばめて
天満橋―洪水で流失、耐久願い鉄橋に〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 伊藤 純
 1956年東京亀有生まれ。大阪歴史博物館学芸員。大阪市立大学卒業。専攻は日本古代史・考古学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
橋爪 節也
 1958年大阪市生まれ。大阪大学総合学術博物館教授。東京芸術大学大学院修了。専攻は美術史。大阪市立近代美術館建設準備室主任学芸員を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
船越 幹央
 1964年京都市生まれ。大阪歴史博物館学芸員。同志社大学大学院博士後期課程中退。専攻は日本近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
八木 滋
 1969年大阪市生まれ。大阪歴史博物館学芸員。大阪市立大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。専攻は日本近世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。