蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
うつくしい子ども 文春文庫 い47-37
|
著者名 |
石田 衣良/著
|
著者名ヨミ |
イシダ,イラ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2021.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 009522004 | 913.6/イシ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000720425 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
うつくしい子ども 文春文庫 い47-37 |
書名ヨミ |
ウツクシイ コドモ(ブンシュン ブンコ) |
著者名 |
石田 衣良/著
|
著者名ヨミ |
イシダ,イラ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2021.5 |
ページ数 |
283p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-16-791694-7 |
ISBN |
978-4-16-791694-7 |
分類記号 |
913.6
|
(他の紹介)内容紹介 |
「おくのほそ道」は芭蕉が心血をそそぎ、推敲に推敲を重ねた文学的達成とされている。おもえば芭蕉は終着駅のない途上の旅人であった。むすびの地は新たな旅立ちの地でもあった。―四季に分けて芭蕉の足跡を辿った作家・森村誠一。その道を“国民俳道”と位置づけ、芭蕉道という概念を創出した。現代の旅人が集い、芭蕉とその門人たちの俳句が読み継がれ、また新たなる一句が生まれていく道。その躍動と感動を一冊に篭めた、まったく新しい「おくのほそ道」水先案内。 |
(他の紹介)目次 |
特別企画 森村誠一&おくのほそ道再生委員会提唱「おくのほそ道」名蕉地一〇〇選―現代俳人一〇〇句競詠 一挙書き下ろし(「おくのほそ道」全文現代語訳(森村誠一) 一句(角川春樹)) 研究(芭蕉の係累を探る(田中善信) 敦賀への道(金森敦子)) エッセイ(松尾芭蕉について(車谷長吉) 芭蕉の登山(高橋政光) 芭蕉(バナナ)ノート(浅井愼平) 松島の芭蕉(中西進) 芭蕉のイメージを変えた田中優子と嵐山光三郎(佐高信)) 特別対談 旅とクオリア―パラレルワールド―もうひとつの「おくのほそ道」(黛まどか・茂木健一郎) 読者企画 みんなの写真俳句優秀作品発表(選考委員=板見浩史・大高翔・中谷吉隆・坊城俊樹・森村誠一) |
(他の紹介)著者紹介 |
森村 誠一 1933年埼玉県生まれ。69年、『高層の死角』で第15回江戸川乱歩賞を受賞。『腐蝕の構造』(日本推理作家協会賞)他、企業の不条理や人事の軋轢等で呻吟するサラリーマンの生態を鋭くえぐり推理小説として構成、多くの読者を魅了し、さらに時代小説にも作風を広げている。04年第7回日本ミステリー文学大賞受賞。05年『森村誠一の写真俳句のすすめ』により、写真俳句ブームを巻き起こした(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ