検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古寺巡礼奈良 2 

著者名 梅原 猛/監修
著者名ヨミ ウメハラ,タケシ
出版者 淡交社
出版年月 2010.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里006553820185.9/コ/2一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

寺院-奈良県

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000148343
書誌種別 図書
書名 古寺巡礼奈良 2 
書名ヨミ コジ ジュンレイ ナラ
多巻書名 長谷寺
著者名 梅原 猛/監修
著者名ヨミ ウメハラ,タケシ
出版者 淡交社
出版年月 2010.5
ページ数 142p
大きさ 21cm
ISBN 4-473-03632-2
ISBN 978-4-473-03632-2
分類記号 185.9165
内容紹介 奈良の古寺を巡る旅へ。2は長谷寺を案内。本堂や宝物をカラー写真で紹介し、長谷寺の歴史などについて解説する。梅原猛のエッセイ、長谷寺化主による現代へのメッセージも収録。
件名1 寺院-奈良県

(他の紹介)目次 巻頭エッセイ 聖なるもの俗なるもの
口絵カラー
現代へのメッセージ 長谷の観音さまの大慈大悲のみ心
長谷寺の歴史―大和の長谷寺、二つの顔
長谷寺のあるところ
長谷寺文学散歩
長谷寺観音巡礼と徳道上人
花の寺「長谷寺」を詠む
登廊―懸崖に建つ本堂への道
(他の紹介)著者紹介 小野塚 幾澄
 1931年、東京都生まれ。真言宗豊山派管長・総本山長谷寺化主・大正大学名誉教授。1953年、大正大学仏教学部仏教学科卒業。同大学大学院文学研究科仏教学専攻博士課程単位修了。文学博士(大正大学)。1969年、目白不動金乗院住職に就任。2008年、真言宗豊山派第31世管長・総本山長谷寺85世化主に就任。1999年には仏教学者として、密教学芸賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
梅原 猛
 1925年、宮城県生まれ。哲学者。1999年、文化勲章受章。立命館大学教授、京都市立芸術大学学長、国際日本文化研究センター初代所長などを経て、現在、同センター顧問。日本ペンクラブ会長も務めた。著書に『隠された十字架法隆寺論』(毎日出版文化賞)、『水底の歌柿本人麿論』(大佛次郎賞)、『ヤマトタケル』(大谷竹次郎賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。