蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 202080453 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
千里 | 702574476 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
野畑 | 004710547 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
4 |
野畑 | 203567920 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
5 |
野畑 | 209801091 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
6 |
服部 | 800225054 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
大串 夏身 鳴海 雅人 高野 洋平 高木 万貴子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000211965 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
チロヌップのきつね |
書名ヨミ |
チロヌップ ノ キツネ |
著者名 |
たかはし ひろゆき/文・絵
|
著者名ヨミ |
タカハシ,ヒロユキ |
出版者 |
金の星社
|
出版年月 |
1972.8 |
ページ数 |
48p |
大きさ |
24×25cm |
ISBN |
4-323-00231-9 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
北の海にうかぶチロヌップ島で、きつねの親子が平和に暮らしていました。しかしある日、兵隊の仕掛けた罠に子ぎつねがかかってしまい…。きつねの親子の強い愛情を描いた絵本。 |
(他の紹介)内容紹介 |
図書館のあり方を構想する建築家のアイデアと新しい図書館運営技術を活用した空間・サービスを、イラストと解説文で提案する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 触発する図書館―空間が創造力を育てる(新しい時代の到来と図書館 知識創造の場としての図書館 知識の共有化と図書館 ほか) 第2章 図書館空間の可能性(新しい図書館を探る視点 図書館の空間 図書館員との新しいコミュニケーションのかたち ほか) 第3章 図書館は時空を超えて増殖する |
(他の紹介)著者紹介 |
大串 夏身 1948年東京都生まれ。昭和女子大学大学院生活機構研究科教授兼図書館長。日本図書館情報学会、日本学校図書館学会、日本図書館協会、比較都市史研究会などの各会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鳴海 雅人 1958年青森県生まれ。ハーバード大学JFK行政大学院地域開発研修課程修了。JIA登録建築家、CASBEE評価委員、佐藤総合計画勤務。建築作品:桑名メディアライヴ(日本建築学会選集・PFI大賞)、北区中央図書館(グッドデザイン賞・日本建築学会作品選集)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高野 洋平 1979年愛知県生まれ。千葉大学大学院自然科学研究科デザイン科学専攻修了。建築家(一級建築士)、佐藤総合計画勤務。建築作品:千代田区立図書館(Library of the Year 2008)、岡崎市図書館交流プラザLibra(日本建築学会作品選集・愛知まちなみ建築賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高木 万貴子 1978年福岡県生まれ。九州大学大学院人間環境学府空間システム専攻修了。建築家(一級建築士)、佐藤総合計画勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ