検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

俵屋宗達  琳派の祖の真実   平凡社新書 518

著者名 古田 亮/著
著者名ヨミ フルタ,リョウ
出版者 平凡社
出版年月 2010.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内207026915721.5/タ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

721.5 721.5
サントリー学芸賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000148020
書誌種別 図書
書名 俵屋宗達  琳派の祖の真実   平凡社新書 518
書名ヨミ タワラヤ ソウタツ(ヘイボンシャ シンショ)
副書名 琳派の祖の真実
副書名ヨミ リンパ ノ ソ ノ シンジツ
著者名 古田 亮/著
著者名ヨミ フルタ,リョウ
出版者 平凡社
出版年月 2010.4
ページ数 227p
大きさ 18cm
ISBN 4-582-85518-0
ISBN 978-4-582-85518-0
分類記号 721.5
内容紹介 稀にみる天才性で、日本美術史にその名を残す近世の画家、俵屋宗達とは何者なのか? 近代日本美術研究の立場から、残された作品群を分析、琳派成立の歴史的経緯を踏まえつつ、まったく新しい宗達像を浮かびあがらせる。
著者紹介 1964年東京生まれ。東京国立博物館研究員、東京国立近代美術館主任研究官を経て、東京藝術大学大学美術館准教授。専門は近代日本美術史。著書に「狩野芳崖・高橋由一」など。

(他の紹介)内容紹介 稀にみる天才性で、日本美術史にその名を残す近世の画家。一般に琳派の祖と称されるが、実はその位置づけは、後年“奉られた”ものにすぎない。近代日本美術研究の立場から、残された作品群を分析、琳派成立の歴史的経緯を踏まえつつ、まったく新しい宗達像を浮かびあがらせる快著。
(他の紹介)目次 第1章 宗達が「琳派」と呼ばれるまで
第2章 風神雷神図屏風
第3章 宗達芸術その1―装飾性と平面性
第4章 宗達芸術その2―たっぷりした水墨
第5章 宗達芸術その3―動きだす絵画
第6章 新たな宗達像―制作年代推定から
第7章 ポスト宗達派 光琳・抱一・其一
第8章 近代絵画と宗達
第8章 宗達vs.マチス
(他の紹介)著者紹介 古田 亮
 1964年東京生まれ。93年東京国立博物館研究員。98年東京国立近代美術館(01年より主任研究官)を経て、2006年に東京藝術大学大学美術館助教授に就任、現在准教授。専門は近代日本美術史。04年「琳派RIMPA」展、06年「揺らぐ近代」展、07年「横山大観」展など多くの企画展を担当する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。