蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
未来へ伝えたい日本の伝統料理 [4]
|
著者名 |
後藤 真樹/著
|
著者名ヨミ |
ゴトウ,マサキ |
出版者 |
小峰書店
|
出版年月 |
2010.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 006497069 | 383/ゴ/4 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
服部 | 006495816 | 383/ゴ/4 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
383.81 TK704 383.81 TK704
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000147190 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
未来へ伝えたい日本の伝統料理 [4] |
書名ヨミ |
ミライ エ ツタエタイ ニホン ノ デントウ リョウリ |
多巻書名 |
冬の料理 |
著者名 |
後藤 真樹/著
小泉 武夫/監修
|
著者名ヨミ |
ゴトウ,マサキ コイズミ,タケオ |
出版者 |
小峰書店
|
出版年月 |
2010.4 |
ページ数 |
63p |
大きさ |
31cm |
ISBN |
4-338-25604-9 |
ISBN |
978-4-338-25604-9 |
分類記号 |
383.81
|
内容紹介 |
日本各地に伝わる郷土料理を、実際に地元の人たちが作った料理の写真で紹介し、調理方法やその料理が生まれた歴史なども解説する。どんこなます、ほうとう、うつぼの煮ぐいなど、冬の料理を収録。 |
著者紹介 |
1958年生まれ。写真家。清水公夫に師事したのち、独立。企業、官公庁関連、音楽関係のカタログ・ポスターなどの撮影に携わる。独立後、東京写真専門学校研究科に入学。座右宝刊行会代表。 |
件名1 |
料理(日本)
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本各地に伝わる150品目を超える郷土料理を地元の人に実際に作って収録したシリーズ。全国47都道府県で現地取材を敢行。冬の野菜・大根ほか、地域の食材を組み合わせた郷土料理を紹介。 |
(他の紹介)目次 |
冬の万能野菜、大根 鯉こく(長野県佐久市) 水炊き(福岡県福岡市) 飛鳥鍋(奈良県明日香村) ほうとう(山梨県北杜市須玉町) 冬の魚、たら 丸煮(茨城県土浦市) ごりごり(宮崎県高鍋町) せんべい汁(青森県三戸町) まんばのけんちゃん(香川県高松市庵治町)〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
小泉 武夫 東京農業大学名誉教授。農学博士。専攻は醸造学・発酵学・食文化論。1943年、福島県の醸造家に生まれる。現在、鹿児島大学客員教授、琉球大学客員教授、広島大学医学部大学院客員教授。全国地産地消推進協議会会長(農水省)、食料自給率向上協議会会長(農水省大臣官房)、「立ち上る農山漁村」有識者会議委員(内閣官房庁)、地域食品ブランド調査専門検討委員会委員(農水省)、日本東京スローフード協会最高顧問などを兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 後藤 真樹 写真家。1958年、出版業に携わる家に生まれる。装丁家・デザイナーの後藤市三の長男。食へのこだわりが強い家庭環境で育つ。成城学園高等学校、東京国際商科大学卒業。坂本万七写真研究所に入所し、古美術、仏教美術を学ぶ。その後、清水公夫氏(スタジオピンホール)を師事。1988年独立。企業、官公庁関連、音楽関係のカタログ・ポスター・PR誌・CDジャケットなどの撮影。独立後に東京写真専門学校研究科に入学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ