検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

折口信夫文芸論集   講談社文芸文庫 おW1

著者名 折口 信夫/[著]
著者名ヨミ オリグチ,シノブ
出版者 講談社
出版年月 2010.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里006495576910.4/オ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

910.4 910.4
日本文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000146255
書誌種別 図書
書名 折口信夫文芸論集   講談社文芸文庫 おW1
書名ヨミ オリクチ シノブ ブンゲイ ロンシュウ(コウダンシャ ブンゲイ ブンコ)
著者名 折口 信夫/[著]   安藤 礼二/編
著者名ヨミ オリグチ,シノブ アンドウ,レイジ
出版者 講談社
出版年月 2010.4
ページ数 281p
大きさ 16cm
ISBN 4-06-290082-9
ISBN 978-4-06-290082-9
分類記号 910.4
件名1 日本文学

(他の紹介)内容紹介 釈迢空の別名を持ち、学者にして詩人、詩人にして学者という生涯を送った折口信夫は、古代から近代にいたる日本文化を貫く本質をとらえ、詩歌、小説、文学研究、民俗学研究と他の追随を許さない多岐にわたる業績を残した。源氏物語、隠者の文学、短歌の滅亡、近代文学など折口が関心を寄せた日本文学の諸相を多彩な切り口で整理し、批評家としての全体像に迫る画期的評論集。
(他の紹介)目次 1 釈迢空の起源
2 源氏物語論
3 隠者の文学―芭蕉と西鶴
4 短歌・俳句・近代詩
5 近代文学論―逍遙からホームズまで
4 折口信夫の終焉―すさのを詩篇
(他の紹介)著者紹介 折口 信夫
 1887・2・11〜1953・9・3。歌人、詩人(歌人、詩人としては釈迢空を名乗った)、国文学者、民俗学者。大阪生まれ。1910年、国学院大学卒業後、中学校教師を経て、国学院大学、慶応大学で教鞭をとる。島木赤彦、柳田国男との出会いで歌誌「アララギ」、民俗学雑誌「郷土研究」と関わることとなり、その後の生涯が決定づけられる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。