検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

エッセイ脳  800字から始まる文章読本  

著者名 岸本 葉子/著
著者名ヨミ キシモト,ヨウコ
出版者 中央公論新社
出版年月 2010.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里006489736901.4/キ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岸本 葉子

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000146024
書誌種別 図書
書名 エッセイ脳  800字から始まる文章読本  
書名ヨミ エッセイノウ
副書名 800字から始まる文章読本
副書名ヨミ ハッピャクジ カラ ハジマル ブンショウ ドクホン
著者名 岸本 葉子/著
著者名ヨミ キシモト,ヨウコ
出版者 中央公論新社
出版年月 2010.4
ページ数 201p
大きさ 20cm
ISBN 4-12-004116-7
ISBN 978-4-12-004116-7
分類記号 901.4
内容紹介 言葉の選び方、書き出しの心得、起承転結の「転」を利かし、書き手の「ええーっ」を読み手の「へえーっ」に換える極意とは? しなやかに感じてしたたかに描く奥義を伝授する。
著者紹介 1961年鎌倉市生まれ。東京大学教養学部卒業。エッセイスト。同年代のがん体験者と「HOPE★プロジェクト」を発足。著書に「がんから始まる」「四十でがんになってから」など。
件名1 随筆-作法
書誌来歴・版表示 「エッセイの書き方」(中公文庫 2018年刊)に改題

(他の紹介)内容紹介 言葉の選び方、書き出しの心得、起承転結の「転」を利かし書き手の「ええーっ」を読み手の「へえーっ」に換える極意とは?しなやかに感じて、したたかに描く、奥義を伝授。人気エッセイストが初めて明かす文章術。
(他の紹介)目次 第1章 テーマは連想の始動装置―「私」と「公共」の往復運動(何を、どのように書くか―エッセイの基本要件
学習で高められるもの―他者が読みたくなる要件 ほか)
第2章 頭にはたらきかける文、感覚にはたらきかける文―無意識を意識する(文章のはたらきに着眼―三種類の役割
枠組の文でアウトラインを―「描写」を「枠組」で引き締める ほか)
第3章 リスク回避と情報開示―「自分は他者でない」宿命を超えて(読みにくさは個性か―読みやすさの必要性
自分≠他者の宿命を超えて―読み手はヤマ場が見えていない/たどる相手の身になって ほか)
第4章 文を制御するマインド―「筆に随う」はエッセイにあらず(言葉を選ぶ三つの側面―検討すべきこと/正確さ/主述、並列、呼応
クリエイティビティに先立つもの―崩れを防ぐ方法は ほか)
(他の紹介)著者紹介 岸本 葉子
 1961年鎌倉市生まれ。東京大学教養学部卒業。エッセイスト。会社勤務を経て、中国北京に留学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。