検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

事業継続マネジメントシステムISO22301 2019のすべてがよ〜くわかる本  システム障害、停電などの脅威にも!   図解入門ビジネス

著者名 打川 和男/著
著者名ヨミ ウチカワ,カズオ
出版者 秀和システム
出版年月 2020.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里209943042336/ウ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.7 210.7
日本-歴史-昭和時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000638325
書誌種別 図書
書名 事業継続マネジメントシステムISO22301 2019のすべてがよ〜くわかる本  システム障害、停電などの脅威にも!   図解入門ビジネス
書名ヨミ ジギョウ ケイゾク マネジメント システム アイエスオー ニマンニセンサンビャクイチ ニセンジュウキュウ ノ スベテ ガ ヨーク ワカル ホン(ズカイ ニュウモン ビジネス)
副書名 システム障害、停電などの脅威にも!
副書名ヨミ システム ショウガイ テイデン ナド ノ キョウイ ニモ
著者名 打川 和男/著
著者名ヨミ ウチカワ,カズオ
出版者 秀和システム
出版年月 2020.7
ページ数 283p
大きさ 21cm
ISBN 4-7980-6215-0
ISBN 978-4-7980-6215-0
分類記号 336
内容紹介 2019年11月に発行されたISO 22301:2019の規格要求事項、前規格との違い、構築及び認証取得のステップに関する実践的なノウハウを解説する。基本規程などBCMS文書文例集も収録。
著者紹介 株式会社TWS総合研究所代表取締役兼上席コンサルタントとして、ISO 22301などのISOマネジメントシステム認証取得支援コンサルティング業務、講演、企業内研修・執筆活動に従事。
件名1 事業継続管理
件名2 工業規格

(他の紹介)内容紹介 最近の昭和史研究の進展にはめざましいものがある。すでに破棄されたり失われたと考えられていた原史料が現れたり、海外の史料を踏まえた多角的な視点の研究が行われたりして、次々と過去の歴史像は塗り替えられている。ところがこの成果が一般に知られることは少ない。そこでたとえば、“張作霖爆殺はコミンテルンの陰謀だった”“東京裁判の被告席の数でA級戦犯の数が決まった”などの俗説が、典拠不明のままあたかも真実のように流布することになる。政党政治の始まりから日本が東京裁判を経験するまでの昭和史の14のポイントを、一番詳しい研究者たちが信頼できる史料をもとに徹底的に検証。最新の研究成果で読み解いた昭和史の決定版「大人のための教科書」。
(他の紹介)目次 第1回普通選挙―二大政党による大衆政治の幕開け
張作霖爆殺事件―軍人の政治化の原点
ロンドン軍縮条約―国際協調と二大政党政治下の海軍
満州事変―「実態」と「解釈」を整理する
血盟団事件 五・一五事件―裁判記録から読み解く
天皇機関説事件―宗教と政治による学問抑圧
二・二六事件―挫折した「国家改造」クーデター
盧溝橋事件と日中戦争の展開―いかにして世界戦争の一部となるに至ったか
ノモンハン事件―日ソ関係の転換
日独伊三国同盟―破滅を招いた選択と誤算
近衛新体制―大政翼賛会とは何だったのか
日米交渉と開戦―「東郷変節」の謎に迫る
終戦―無条件降伏をめぐる論争
東京裁判―昭和の戦争の帰着点
(他の紹介)著者紹介 筒井 清忠
 1948年大分県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位修得退学。博士(文学)。帝京大学文学部教授。『近衛文麿』(岩波現代文庫)、『西条八十』(中公文庫、読売文学賞受賞)などの著作がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。