蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209909639 | 933.7/ニ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000622270 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
恋はあせらず ベティ・ニールズ選集 ハーレクイン・イマージュ I2608 |
書名ヨミ |
コイ ワ アセラズ(ハーレクイン イマージュ) |
著者名 |
ベティ・ニールズ/作
大島 ともこ/訳
|
著者名ヨミ |
ベティ ニールズ オオシマ,トモコ |
出版者 |
ハーパーコリンズ・ジャパン
|
出版年月 |
2020.4 |
ページ数 |
156p |
大きさ |
17cm |
ISBN |
4-596-22608-2 |
ISBN |
978-4-596-22608-2 |
分類記号 |
933.7
|
内容紹介 |
わがままな老婦人に仕える家政婦・ケイトは、将来の夢のために一生懸命働いてお金をためたが、銀行に行く途中で盗まれてしまう。悲嘆に暮れるケイトを慰めてくれたのは老婦人の甥、テイト=ブーヴァリだった。 |
書誌来歴・版表示 |
1998年刊の再刊 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本の人口の約四割、四七〇〇万人が該当する運動器症候群―それがロコモティブシンドローム(通称ロコモ)である。筋肉・骨・関節という運動器に障害が生じて運動機能が低下すると、骨折のリスクが高まり、要介護や寝たきり、はたまた認知症になる危険性がぐっと増す。ロコモは、予備軍二〇〇〇万人と言われるメタボリック症候群と並ぶ現代人の国民病であり、若い人も決して他人事ではない。本書では「脱ロコモ」に必要な正しい知識と、毎日できる簡単なトレーニング法を紹介する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ロコモはどうして怖いのか(一〇歳若く見える人には共通点がある 「放浪記」二〇〇〇回を支えた森光子さんの筋トレ術 ほか) 第2章 ロコモに克つための筋肉を知る(「筋肉の鎧」で脱臼癖を治した千代の富士 白筋と赤筋 ほか) 第3章 脱ロコモで健康長寿になる(人生九〇年時代をいかに生きるか 「ピンピンコロリ」に必要なQOLとADL ほか) 第4章 運動指導研究家に聞く「長続きするトレーニングの秘訣」 第5章 自宅でできる簡単ロコトレメニュー9 |
(他の紹介)著者紹介 |
平石 貴久 平石クリニック院長。1950年鹿児島県生まれ。東京慈恵会医科大学卒業。専門は内科、循環器科、スポーツ医学、放射線診断、東洋医学。スポーツ選手の健康管理やコンディショニングを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 剱木 久美子 フリーライター。1967年東京都生まれ。大学時代はNCAAのテニス選手として活動し、帰国後はパワーリフティングの世界へ。テレビ・ラジオのワイド番組の構成やシナリオライター、広告のコピーライターなどもこなす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ