蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 207182254 | 407/ツ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000143862 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
フィールドサイエンスのすすめ 自然で学ぶ、科学の好きな子に育てる |
書名ヨミ |
フィールド サイエンス ノ ススメ |
副書名 |
自然で学ぶ、科学の好きな子に育てる |
副書名ヨミ |
シゼン デ マナブ カガク ノ スキ ナ コ ニ ソダテル |
著者名 |
露木 和男/著
|
著者名ヨミ |
ツユキ,カズオ |
出版者 |
早稲田総研インターナショナル
|
出版年月 |
2010.4 |
ページ数 |
219p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-657-10103-7 |
ISBN |
978-4-657-10103-7 |
分類記号 |
407
|
内容紹介 |
子どもが自然に出会い、そこから子ども自身が考え、感受性を高めるために大切なことは何か。小学校の教師として子どもたちを指導してきた著者が、豊富な実践をもとにフィールドサイエンスの楽しさを伝える。 |
著者紹介 |
1949年福岡県生まれ。福岡教育大学卒業。早稲田大学教育・総合科学学術院教授。著書に「毎日の授業、その思想」「矛盾をうまく取り入れて学力を伸ばす学習指導案」など。 |
件名1 |
観察
|
(他の紹介)内容紹介 |
フィールドサイエンスの楽しさを伝えるエッセイ集。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 うららかな春の日に(私の「スプリング・エフェメラル」 オオイヌノフグリ ほか) 第2章 日ざしまぶしい夏の日に(オトシブミ 蛍 ほか) 第3章 秋色鮮やかな日に(コオロギを育てる アオマツムシを探す ほか) 第4章 凍てつく冬の日にも(モズの「はやにえ」 冬を越すモンシロチョウのさなぎ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
露木 和男 早稲田大学教育・総合科学学術院教授。1949年、福岡県北九州市生まれ。福岡教育大学卒業後、神奈川県足柄上郡開成小学校・上大井小学校・筑波大学附属小学校に勤務。37年間、現場の教員として、子どもの視点に立った授業哲学を提案してきた。現在は早稲田大学教育学部および大学院で初等教育学を指導。八洲学園大学非常勤講師、日本女子大学非常勤講師も兼務。また、神奈川県自然観察指導員の経験をもとに、地域での自然観察会などを実施(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ