検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

『バラの名前』探求  

著者名 U・エコー/[ほか]著
著者名ヨミ U エコー
出版者 而立書房
出版年月 1988.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑000674838970/エ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

U・エコー 谷口 勇
日本-歴史-幕末期

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000357696
書誌種別 図書
書名 『バラの名前』探求  
書名ヨミ バラ ノ ナマエ タンキュウ
著者名 U・エコー/[ほか]著   谷口 勇/訳
著者名ヨミ U エコー タニグチ,イサム
出版者 而立書房
出版年月 1988.12
ページ数 337,11p
大きさ 20cm
ISBN 4-88059-121-1
分類記号 973
件名1 薔薇の名前

(他の紹介)内容紹介 長州、薩摩が国政の改革を求めて動き出し、土佐も第三の勢力として伸張する。今や諸侯は幕府の意を憚ることなく入京し、将軍家茂までもが上洛、朝廷が政事の一端を担っていることは明らかである。やがて下関戦争、薩英戦争が勃発。異文化との衝突のさなかで、人々は初めて“日本国家”という単位を意識し始める。
(他の紹介)著者紹介 大佛 次郎
 明治30(1897)年、横浜市生れ。本名・野尻清彦。大正10(1921)年、東京帝国大学政治学科を卒業後、鎌倉高等女学校(現・鎌倉女学院高等学校)教師となったが、翌年外務省条約局勤務(嘱託)に。13年、鎌倉の大仏の裏手に住んでいたことに由来する大佛次郎の筆名で、「隼の源次」、ついで「鞍馬天狗」シリーズ第一作「鬼面の老女」を発表、作家活動をはじめる。時代小説から現代小説、歴史小説、ノンフィクション、エッセイと、幅広いテーマとスタイルで多くの作品を手がけた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 カサブランカ
ウンベルト・エコ/著
2 はなやかなバラ
テレサ・デ・ラウレーティス/著
3 本の名前
ルーイス・マッケイ/著
4 書くことへの恐怖、または毒を含んだテクスト
ロバート・イーガー/著
5 目立たぬ蛆虫
カール・A・ルビーノ/著
6 “モデル読者”と熱力学的モデル
ロバート・アルティジャーニ/著
7 ファラオのポリプに関する不思議な事例と同類の諸問題
ダグラス・パーカー/著
8 意味産出性の一つの倫理
レオナード・G・シュルツェ/著
9 教授小説、または言葉についての言葉についての言葉への序言
ユルゲン・トラバント/著
10 バラの名前
ジェームズ・ドフィネ/著
11 隠れた記号を求めて
タチャーナ・スラマ=カザク/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。