蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
読む日本の歴史 9 日本をつくった人びとと文化遺産
|
著者名 |
古川 清行/著
|
著者名ヨミ |
フルカワ,キヨユキ |
出版者 |
あすなろ書房
|
出版年月 |
2010.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 006492342 | 210/フ/9 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
東豊中 | 006493183 | 210/フ/9 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000142245 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
読む日本の歴史 9 日本をつくった人びとと文化遺産 |
書名ヨミ |
ヨム ニホン ノ レキシ |
副書名 |
日本をつくった人びとと文化遺産 |
副書名ヨミ |
ニホン オ ツクッタ ヒトビト ト ブンカ イサン |
多巻書名 |
現代日本の誕生と歩み<戦後〜昭和後期> |
著者名 |
古川 清行/著
|
著者名ヨミ |
フルカワ,キヨユキ |
出版者 |
あすなろ書房
|
出版年月 |
2010.4 |
ページ数 |
286p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-7515-2579-1 |
ISBN |
978-4-7515-2579-1 |
分類記号 |
210.1
|
内容紹介 |
人物や文化遺産に焦点を当てた日本史。9は、戦後の食料難・住宅難、日本国憲法の制定、冷戦と東西対立、高度経済成長と所得倍増、ベトナム反戦の動きなど、戦後から昭和後期までの歴史を描く。 |
著者紹介 |
東京文理科大学(現筑波大学)史学科卒業。東京都中央区立城東小学校校長、社会科指導書作成委員、道徳指導書作成委員などを歴任。著書に「歴史学習の基本と実践」「スーパー日本史」など。 |
件名1 |
日本-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
戦後の日本は、国土は荒れ、深刻な食料難、住宅難におそわれた。日本はいったい「どうなるのだろう?」と。しかし、日本は立ち上がった。GHQという新しい支配者の強力な指導で、民主主義という言葉を知った。日本国憲法の成立、労働改革、農地改革など、日本の政治、社会は、戦前・戦中時代とは大きくすがたを変えた。他の国民・民族を尊重し、協力しあう大切さをまなぶ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 荒廃・混乱からの出発(食料難・住宅難 復員・引きあげ 上級政府・下級政府) 第2章 急激な変革(日本国憲法の制定 教育改革 労働組合と労働運動 農地改革 「戦争犯罪人」の裁判) 第3章 西側陣営の日本(冷戦と東西対立 東西対立のなかの日本 サンフランシスコ講和会議 発展への道) 第4章 混迷する政界と国民(五五年体制のもとで 日ソ国交回復 岸首相と安保条約 高度経済成長と所得倍増) 第5章 高度成長のなかで(さまざまな政治課題 学生たちの叛乱 ベトナム反戦の動き 公害への怒り 「今太閤」と金権批判 戦後政治の総決算) |
(他の紹介)著者紹介 |
古川 清行 1950年、東京文理科大学(現筑波大学)史学科卒業。東京学芸大学附属竹早小学校・豊島区教育委員会指導主事・東京都教育委員会指導主事を経て、1972年より東京都立教育研究所主任指導主事を勤め、1980年、東京都中央区立城東小学校校長。文部省学習指導要領「社会科」作成協力者、社会科指導書作成委員、道徳指導書作成委員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ