蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
台湾の戦後日本 敗戦を越えて生きた人びと
|
著者名 |
大谷 渡/著
|
著者名ヨミ |
オオヤ,ワタル |
出版者 |
東方出版
|
出版年月 |
2015.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 207725847 | 222.4/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000154833 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
台湾の戦後日本 敗戦を越えて生きた人びと |
書名ヨミ |
タイワン ノ センゴ ニホン |
副書名 |
敗戦を越えて生きた人びと |
副書名ヨミ |
ハイセン オ コエテ イキタ ヒトビト |
著者名 |
大谷 渡/著
|
著者名ヨミ |
オオヤ,ワタル |
出版者 |
東方出版
|
出版年月 |
2015.8 |
ページ数 |
226p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-86249-253-1 |
ISBN |
978-4-86249-253-1 |
分類記号 |
222.407
|
内容紹介 |
日本人として育ち戦争を体験。終戦時に篤志看護助手、学徒兵、航空厰少年工などだった台湾の人たちが、その後の激変する台湾社会で紡いだ人生を、口述資料や手記・新聞・公文書等の文字資料をもとに綴る。 |
著者紹介 |
1949年奈良県生まれ。関西大学大学院修士課程修了。同大学教授。日本近現代史専攻・博士(文学)。著書に「大阪河内の近代」「看護婦たちの南方戦線」など。 |
件名1 |
台湾-歴史
|
件名2 |
伝記-台湾
|
(他の紹介)内容紹介 |
効果的に雨水を集める方法、初期雨水を排除する方法など、日常的に購入できる資材を使い、低コストで実のある雨水利用の基本を紹介する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 雨水利用をすることの意味(雨水利用の不思議な特徴 雨水利用の意義と効果 ほか) 第2章 屋根を作る(独立型雨水集水パネル)(屋根を作るわけ どんな屋根を作るのか―3つのタイプと概要 ほか) 第3章 雨水を集めて送る(雨樋利用の様子 雨樋(軒樋)をパイプ(塩ビ管)へ変換する方法 ほか) 第4章 雨水を溜める(はじめに考えておきたいこと 貯水容器にはどんなものがあるか ほか) 第5章 雨水利用と水質(一般的な雨水利用と水質 飲用も想定する場合の屋根材などと水質 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
角川 浩 大学を卒業し、国、自治体の職員となる。現在、房総半島中央部に環境施策研究のため、個人施設(エコロジー夢ガーデン)を設けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ