蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
落語と小説の近代 文学で「人情」を描く
|
著者名 |
大橋 崇行/著
|
著者名ヨミ |
オオハシ,タカユキ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2023.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 008795080 | 913.7/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
547.4833 SIR004 007.6389 SIR004
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000873168 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
落語と小説の近代 文学で「人情」を描く |
書名ヨミ |
ラクゴ ト ショウセツ ノ キンダイ |
副書名 |
文学で「人情」を描く |
副書名ヨミ |
ブンガク デ ニンジョウ オ エガク |
著者名 |
大橋 崇行/著
|
著者名ヨミ |
オオハシ,タカユキ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2023.2 |
ページ数 |
306p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7872-9272-8 |
ISBN |
978-4-7872-9272-8 |
分類記号 |
913.7
|
内容紹介 |
三遊亭円朝などの噺家による落語から、明治期の物語の様相や「人情」の語られ方を考察。小説が落語に翻案されるプロセス、物語がメディアを越境する諸相を分析し、日本近代文学研究、アダプテーション研究の新たな地平を示す。 |
著者紹介 |
新潟県生まれ。作家、成蹊大学文学部准教授。専攻は日本近代文学。著書に「言語と思想の言説」「中高生のための本の読み方」など。 |
件名1 |
落語-歴史
|
件名2 |
小説(日本)-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
「インターネットのしくみなんて知らなくても使える!」と思っていませんか。実は、しくみを知ることで、危険から身を守り、自由に使いこなせるのです。パソコンで簡単にできる実験を通して、ネットワークの構造をやさしく解説。暗記ではなく、手を動かして知識が身につくネットワーク/インターネット入門書です。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ネットワークにつないでみよう(ネットワークの全体像はどうなっている?―OSI基本参照モデル コンピュータはどうやって相手を見分けるか―MACアドレス 遠くのコンピュータにつなぐには―IPアドレス ソフトどうしはどうやってつながるのか―ポート番号) 第2章 つながったコンピュータで何ができるか(インターネット上の「電話帳」の使い方を覚えよう―DNS 手動でホームページを作ってみよう―HTML 手動でホームページを手に入れてみよう―HTTP 手動でメールを受け取ってみよう―POP3 手動でメールを送ってみよう―SMTP) 第3章 インターネットをもっと使いこなす(メールは盗聴される! 個人ページの情報はどうやって漏れる? IPアドレスを水増しする魔法のふくらし粉―プライベート・アドレス) |
(他の紹介)著者紹介 |
岡嶋 裕史 1972年東京生まれ。中央大学大学院総合政策研究科博士後期課程修了、博士(総合政策)。富士総合研究所システム技術部ネットワーク技術チーム勤務を経て、関東学院大学・関東学院大学大学院経済学部情報部門准教授。情報ネットワーク論担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ