蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
まんがで学ぶ敬語
|
著者名 |
長谷 基弘/著
|
著者名ヨミ |
ハセ,モトヒロ |
出版者 |
国土社
|
出版年月 |
2010.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 207005984 | 815/ハ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000139639 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
まんがで学ぶ敬語 |
書名ヨミ |
マンガ デ マナブ ケイゴ |
著者名 |
長谷 基弘/著
鈴木 仁也/監修
関口 たか広/まんが
|
著者名ヨミ |
ハセ,モトヒロ スズキ,マサナリ セキグチ,タカヒロ |
出版者 |
国土社
|
出版年月 |
2010.3 |
ページ数 |
118p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-337-21510-8 |
ISBN |
978-4-337-21510-8 |
分類記号 |
815.8
|
内容紹介 |
敬語を知ることは、よりよい人間関係をつくる第一歩。尊敬語や丁寧語、謙譲語などさまざまな種類がある敬語の正しい使い方を、普段の生活で出会いそうな場面を通してわかりやすく説明。まんがで楽しく学べます。 |
著者紹介 |
劇作家、演出家。劇団桃唄309代表。桜美林大学、神奈川県立総合産業高校、埼玉県立芸術総合高校などで演劇や戯曲の講師を務めるほか、演劇ワークショップの講師も多数務める。 |
件名1 |
日本語-敬語
|
(他の紹介)目次 |
第1章 敬語はどうして必要なのか(敬語のはたらき 敬語を使うために さまざまな敬語 ほか) 第2章 場面で学ぶ敬語(自己紹介をする―丁寧語 来客と話す―尊敬語・謙譲語1 会社を訪問する―尊敬語・謙譲語1・謙譲語2 ほか) 第3章 敬語の種類を学ぼう(敬語を分類してみよう 行為にかかわる人を高める敬語1(尊敬語) 行為にかかわる人を高める敬語2(謙譲語1) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 仁也 文化庁文化部国語課国語調査官。筑波大学大学院博士課程文芸・言語研究科(言語学専攻)中退。東京学芸大学附属高等学校教諭を経て現職。各地の教育委員会で司書教諭研修講師、言葉に関するワークショップの企画、松山市「ことばのがっしょうコンクール」審査員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長谷 基弘 劇作家、演出家。劇団桃唄309代表。1987年より演劇活動を開始。桜美林大学、神奈川県立総合産業高校、埼玉県立芸術総合高校などで演劇や戯曲の講師を務める他、国民生活センターの生活指導員研修、文化庁「言葉」に関する体験型講習指導者養成事業、国語問題研究協議会部会(敬語のワークショップ)などで、演劇ワークショップの講師も多数務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 関口 たか広 1959年東京生まれ。猪まんがスタジオで修行後、1980年にフリーになる。以後、学習まんがを中心に活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ