蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
天ぷらにソースをかける日本人 だれも知らない食卓の真実
|
著者名 |
齋藤 隆/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ,タカシ |
出版者 |
家の光協会
|
出版年月 |
2010.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 006581177 | 498.5/サ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000184121 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
天ぷらにソースをかける日本人 だれも知らない食卓の真実 |
書名ヨミ |
テンプラ ニ ソース オ カケル ニホンジン |
副書名 |
だれも知らない食卓の真実 |
副書名ヨミ |
ダレモ シラナイ ショクタク ノ シンジツ |
著者名 |
齋藤 隆/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ,タカシ |
出版者 |
家の光協会
|
出版年月 |
2010.9 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-259-54732-5 |
ISBN |
978-4-259-54732-5 |
分類記号 |
498.5
|
内容紹介 |
日々の食卓は、私たちの無意識に働く習慣的な行動で形作られています。食卓づくりに影響を与えている文化的背景や、消費者の合理的な行動を明らかにしながら、日本の食卓を生態学的に分析した報告書。 |
著者紹介 |
1948年香川県生まれ。株式会社ライフスケープマーケティング取締役会長。著書に「ニッポンの食卓の新・常識」など。 |
件名1 |
食生活
|
(他の紹介)内容紹介 |
二十世紀末の世界における大きな二つの変化―冷戦に依拠した支配体制の終焉と、グローバル化のさらなる加速―は、当然ながら歴史学にも大きな影響を与えた。旧来の問題設定が無効化した後、進行形の現実の変容に、いかに対峙していくべきか。本書では、現在の歴史学の問題意識を体現する代表的著作を精選し、その意義を読み解く。いま必要な、歴史という経験に学ぶための新たな視座がここにある。 |
(他の紹介)目次 |
ニーダム『中国の科学と文明』 梅棹忠夫『文明の生態史観』 ゲイ『ワイマール文化』 ウォーラーステイン『近代世界システム』 ル・ロワ・ラデュリ『モンタイユー』 ギンズブルグ『チーズとうじ虫』 ル・ゴフ『もうひとつの中世のために』 サイード『オリエンタリズム』 網野善彦『無縁・公界・楽』『日本中世の非農業民と天皇』 アンダーソン『定本想像の共同体』 ブリッグズ『イングランド社会史』 ノラ編『記憶の場』 クールズ『ファロスの王国』 オブライエン『帝国主義と工業化』 コッカ『歴史と啓蒙』 メドヴェージェフ『1917年のロシア革命』 ダワー『敗北を抱きしめて』 速水融編著『近代移行期の人口と歴史』『近代移行期の家族と歴史』 |
(他の紹介)著者紹介 |
樺山 紘一 1941年東京都生まれ。東京大学文学部卒業。京都大学人文科学研究所助手、東京大学文学部助教授、同教授、国立西洋美術館館長などを経て、2005年より印刷博物館館長。東京大学名誉教授、国際歴史学会議副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ