蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
近代数寄者の茶会記
|
著者名 |
谷 晃/著
|
著者名ヨミ |
タニ,アキラ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2019.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 209647429 | 791.2/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000515180 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近代数寄者の茶会記 |
書名ヨミ |
キンダイ スキシャ ノ チャカイキ |
著者名 |
谷 晃/著
|
著者名ヨミ |
タニ,アキラ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2019.3 |
ページ数 |
495p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-473-04287-3 |
ISBN |
978-4-473-04287-3 |
分類記号 |
791.2
|
内容紹介 |
明治維新以降現在までに活躍した、近代数寄者の茶会記を関東と関西に分けて論じ、近代の数寄者の茶の湯、茶の湯論、茶道具蒐集と美術館・美術商(茶道具商)との関わりなどを考察。近代茶人人名録や茶会記一覧等も掲載。 |
著者紹介 |
昭和19年愛知県生まれ。京都大学史学科卒業。芸術学博士。専攻は茶の湯文化学。野村美術館館長。著書に「茶会記の研究」「わかりやすい茶の湯の文化」「茶人たちの日本文化史」など。 |
件名1 |
茶会-歴史
|
件名2 |
実業家
|
(他の紹介)内容紹介 |
「学校へ、いきたくなかったときって、あった?」雄介は、おとうさんに、ききました。しっぱいしたことを、しつこくからかわれて、気持ちがしぼんでしまった雄介に、おとうさんは、“ずるやすみ”をしようというのです。 |
(他の紹介)著者紹介 |
宮川 ひろ 群馬県に生まれる。金華学園教員養成所卒業。新日本童話教室に学んだ後、「びわの実学校」に投稿。赤い鳥文学賞他、数々の賞を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小泉 るみ子 北海道に生まれる。早稲田大学文学部卒業後、絵を描き始める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ