蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
捕るか護るか?クジラの問題 いまなお続く捕鯨の現場へ tanQブックス 7
|
著者名 |
山川 徹/著
|
著者名ヨミ |
ヤマカワ,トオル |
出版者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2010.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 006472211 | 664.9/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000138573 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
捕るか護るか?クジラの問題 いまなお続く捕鯨の現場へ tanQブックス 7 |
書名ヨミ |
トルカ マモルカ クジラ ノ モンダイ(タンキュー ブックス) |
副書名 |
いまなお続く捕鯨の現場へ |
副書名ヨミ |
イマ ナオ ツズク ホゲイ ノ ゲンバ エ |
著者名 |
山川 徹/著
|
著者名ヨミ |
ヤマカワ,トオル |
出版者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2010.4 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7741-4197-8 |
ISBN |
978-4-7741-4197-8 |
分類記号 |
664.9
|
内容紹介 |
地球上最大の野生動物クジラは保護すべきか、それとも捕ってもいいものなのか。調査捕鯨船、捕鯨発祥の地・和歌山県太地町を訪ね、クジラ問題を考えながら、いまなお続く捕鯨の現場を歩く。 |
著者紹介 |
1977年山形県生まれ。國學院大學文学部2部卒業。フリーランスライター。著書に「離れて思う故郷」がある。 |
件名1 |
くじら(鯨)
|
件名2 |
捕鯨
|
(他の紹介)内容紹介 |
クジラは保護すべきか、それとも捕ってもいいものなのか。多くの人たちはクジラがどういった存在か理解せずに、「捕鯨」や「反捕鯨」という言葉を目にしているのではないだろうか?ぼくらはクジラという地球上で最大の野生動物をもっと知る必要がある。調査捕鯨船、そして捕鯨発祥の地である和歌山県の太地町へ。クジラ問題を考えながらいまなお続く捕鯨の現場を歩く。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 クジラを見に行く(クジラの海へ クジラとイルカの見分け方 最大のハクジラ・マッコウクジラ ほか) 第2章 クジラと生きる(共通言語としての科学 保護すべき野生動物としてのクジラと生物資源としてのクジラ クジラの年齢 ほか) 第3章 そして、クジラと人は、(捕鯨発祥の地 大背美流れ 南極さん ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
山川 徹 フリーランスライター。1977年山形県生まれ。東北学院大学法学部、國學院大學文学部2部卒業。捕鯨に携わる若者たちやラグビーなどの取材を続け、各誌に様々なルポルタージュを発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ