蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
人間はどこまで動物か 新しい人間像のために 岩波新書 青版
|
著者名 |
アドルフ・ポルトマン/著
|
著者名ヨミ |
アドルフ ポルトマン |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1961.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000558452 | 469/ポ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000215147 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人間はどこまで動物か 新しい人間像のために 岩波新書 青版 |
書名ヨミ |
ニンゲン ワ ドコマデ ドウブツ カ(イワナミ シンショ アオバン) |
副書名 |
新しい人間像のために |
副書名ヨミ |
アタラシイ ニンゲンゾウ ノ タメ ニ |
著者名 |
アドルフ・ポルトマン/著
高木 正孝/訳
|
著者名ヨミ |
アドルフ ポルトマン タカギ,マサタカ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1961.10 |
ページ数 |
8 254 9p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-416121-5 |
分類記号 |
469
|
件名1 |
人類学
|
(他の紹介)内容紹介 |
関係者が明かす密約の真実。 |
(他の紹介)目次 |
第1編 大平正芳と私 第2編 大平正芳の人と外交―インタビュー1(「若い頃から晩年まで哲学は変わらなかった」青年期から大蔵省時代まで(一九一〇年三月一二日‐一九五二年九月) 「田中角栄と会ったとき、お互い『この男は総理になる』と思った」衆議院議員として(一九五二年一〇月‐一九六〇年七月) 「じゃじゃ馬の池田さんを変えた」池田内閣官房長官(一九六〇年七月‐一九六二年七月) 「閣僚人事のために塀をよじ登った」第一次外相期(一九六二年七月‐一九六四年七月) 「常に歴史的、総合的に世界情勢をみていた」自民党筆頭副幹事長・政務調査会長(一九六四年七月‐一九六八年一一月) 「日中国交正常化への決意表明」通産大臣・宏池会会長(一九六八年一一月‐一九七二年七月) 「田中首相に日中交渉を決断させたのは大平」第二次外相期(一九七二年七月‐一九七四年七月) 「総理への道」大蔵大臣・自民党幹事長(一九七四年七月‐一九七八年一二月) 「世界の変化に応じた日米関係を考えていた」第一次大平内閣(一九七八年一二月‐一九七九年一一月) 「国益・省益にとらわれず地域構想を提案した」第二次大平内閣(一九七九年一一月‐一九八〇年六月) 「責任ある政治を死をもって国民に示した」他界(一九八〇年六月):「リベラルの哲学は一生かけて示すもの」大平没後(一九八〇年六月〜現在)) 第3編 日米間の「密約」―インタビュー2(「車の中でしょっちゅう『イントロダクション』とつぶやいていた」核密約 「大蔵省は『こっちが請求しなきゃいけない問題もある』と言った」財政密約) |
(他の紹介)著者紹介 |
森田 一 1934年香川県坂出市生まれ。高松高校卒、東京大学理科2類入学、同大学法学部卒。1957年大蔵省入省、23年間のうち8年間を岳父大平正芳秘書官として過ごす。大平総理急死を享けて1980年衆議院議員となり、以後連続8回当選。第2次森内閣にて運輸大臣兼北海道開発庁長官。2005年引退。在職25年の表彰と旭日大綬章を受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 服部 龍二 1968年生まれ。京都大学法学部卒、神戸大学大学院法学研究科単位取得退学。博士(政治学)。中央大学総合政策学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 昇 亜美子 1972年生まれ。慶應義塾大学法学部卒、同大学大学院法学研究科単位取得退学。博士(法学)。政策研究大学院大学研究助手(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中島 琢磨 1976年生まれ。鹿児島大学法文学部卒、九州大学大学院法学府単位取得退学。博士(法学)。日本学術振興会特別研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ