蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
東京棄民 講談社文庫 あ150-1
|
著者名 |
赤松 利市/[著]
|
著者名ヨミ |
アカマツ,リイチ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2022.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210295200 | 913.6/アカ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000806329 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東京棄民 講談社文庫 あ150-1 |
書名ヨミ |
トウキョウ キミン(コウダンシャ ブンコ) |
著者名 |
赤松 利市/[著]
|
著者名ヨミ |
アカマツ,リイチ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2022.5 |
ページ数 |
331p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-06-527614-3 |
ISBN |
978-4-06-527614-3 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
令和4年。過去最高の重症者数と死者数を更新した新型コロナウイルスは「東京株」と名付けられた。政府は首都を見捨てる「東京逆ロックダウン」という政策を打ち立てる。だが、脱出できず東京に取り残された人々がいて…。 |
(他の紹介)内容紹介 |
プラトン以来スコラ〜デカルト〜カント〜ヘーゲルと哲学の探究の中心はつねに魂・理性の在り様をめぐってであった。貶められていた感覚・身体はしかし、十九世紀末人間諸科学の大転換以降、マッハ、ベルクソン、フッサール、メルロ=ポンティなどによって大きく主題化され、さらにアフォーダンス理論へと展開されている。理性主義から肉体の復権へ、「反哲学」の哲学者と「肉体」を重視する精神科医が、西洋哲学二千数百年の流れを見極める。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 身体の上に精神を置く思考の伝統 第2章 世界を認識する理性、世界を形成する精神 第3章 十九世紀末人間諸科学の大転換 第4章 知覚・行動・身体への哲学の関心 第5章 心理学・現象学・プラグマティズム 第6章 物質・生命・精神という階層 |
(他の紹介)著者紹介 |
木田 元 1928年生まれ。哲学者。東北大学文学部哲学科卒業。中央大学名誉教授。ハイデガーの『存在と時間』を読むことを目的に哲学を始め、西洋哲学を深く研究、フッサール、メルロ=ポンティほか主要な哲学者の著作を広く紹介している。また「反哲学」という独自の哲学観は現代日本の思想界に大きな影響を及ぼしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 計見 一雄 1939年生まれ。精神科医。千葉大学医学部卒業。医学博士。千葉県精神科医療センターの設立に参画し、現在は名誉センター長。精神科救急医療という分野の開拓者で、統合失調症医療の専門家として現在も臨床の現場に立つ。日本精神科救急学会前理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ