検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

本居宣長『古事記伝』を読む 1  講談社選書メチエ 461

著者名 神野志 隆光/著
著者名ヨミ コウノシ,タカミツ
出版者 講談社
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里300493830913.2/モト/1一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

913.2 913.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000135152
書誌種別 図書
書名 本居宣長『古事記伝』を読む 1  講談社選書メチエ 461
書名ヨミ モトオリ ノリナガ コジキデン オ ヨム(コウダンシャ センショ メチエ)
著者名 神野志 隆光/著
著者名ヨミ コウノシ,タカミツ
出版者 講談社
出版年月 2010.3
ページ数 222p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-258461-6
ISBN 978-4-06-258461-6
分類記号 913.2
内容紹介 本居宣長は「古事記」というテキストとどのように格闘し、何を読みとろうとしたのか。全44巻の大著「古事記伝」を精密に読み解く。1は、一之巻〜十之巻を取り上げる。
著者紹介 1946年生まれ。和歌山県出身。明治大学大学院特任教授。東京大学博士(文学)。専攻は日本古代文学。著書に「古事記の達成」「古事記と日本書紀」「「日本」とは何か」など多数。
件名1 古事記伝

(他の紹介)内容紹介 誰もがその名は知っている本居宣長の大著『古事記伝』。しかし、全巻読み通した人はほとんどいないといっていいだろう。つまみ食い的に読んで彼の思想を語る前に、まず、細部まで精緻に読み抜こうではないか。とはいえ、宣長の注解は多岐・厖大にわたり、簡単に読み切れるものではない。本書は、現代の代表的『古事記』研究者が、その責任において、徹底的に、かつわかりやすく『古事記伝』全四十四巻を読み解いていく画期的なシリーズである。そこに浮かび上がってくる宣長の無類のおもしろさ、そして思想の核心とは―。
(他の紹介)目次 1 『古事記伝』二之巻―序文
2 『古事記伝』三之巻・神代一之巻―伊邪那岐神・伊邪那美神の登場
3 『古事記伝』四之巻・神代二之巻―淤能碁呂島、水蛭子、淡島
4 『古事記伝』五之巻・神代三之巻―国生み・神生み、伊邪那美命の死
5 『古事記伝』六之巻・神代四之巻―禊ぎ
6 『古事記伝』七之巻・神代五之巻―三貴子分治、うけい
7 『古事記伝』八之巻・神代六之巻―天の石屋ごもり
8 『古事記伝』九之巻・神代七之巻―八俣大蛇退治
9 『古事記伝』十之巻・神代八之巻―大国主神の誕生
10 『古事記伝』一之巻―総論
(他の紹介)著者紹介 神野志 隆光
 1946年生まれ。和歌山県出身。東京大学大学院総合文化研究科・教養学部教授を経て、2010年4月より明治大学大学院特任教授。東京大学博士(文学)。専攻は、日本古代文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。