検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

わたしが家族について語るなら   未来のおとなへ語る

著者名 桐島 洋子/著
著者名ヨミ キリシマ,ヨウコ
出版者 ポプラ社
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部006461602367/キ/児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

桐島 洋子
367.3 367.3
家族

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000135003
書誌種別 図書
書名 わたしが家族について語るなら   未来のおとなへ語る
書名ヨミ ワタシ ガ カゾク ニ ツイテ カタルナラ(ミライ ノ オトナ エ カタル)
著者名 桐島 洋子/著
著者名ヨミ キリシマ,ヨウコ
出版者 ポプラ社
出版年月 2010.3
ページ数 254p
大きさ 20cm
ISBN 4-591-11595-4
ISBN 978-4-591-11595-4
分類記号 367.3
内容紹介 夕飯を一緒に食べる、という家族だけが家族ではない。家族について、もっと気楽に楽しく考えることができる生き方がある-。フリーのジャーナリストで、独身のまま3人の子どもを育てた著者が、「家族」について語る。
著者紹介 1937年東京生まれ。作家。「淋しいアメリカ人」で第3回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。自宅で大人の寺子屋森羅塾を主宰。著書に「バンクーバーに恋をする」など多数。
件名1 家族

(他の紹介)内容紹介 家族ってなんだろう。お父さんがいて、お母さんがいて、兄弟姉妹がいて、夕飯を一緒にご飯を食べる、という家族だけが家族ではない。家族について、もっと気楽に楽しく考えることができる生き方がある。
(他の紹介)目次 はじめに―自立して生きるということ
第1章 私はこんな家庭で育った(私のルーツ―多国籍、多民族の上海
父母が熱中していた芸術三昧の日々
学校になじめない中学生活)
第2章 親という巣から羽ばたくとき(とんでもない冒険―仕事も子どもも持つという選択
仕事に復帰、そして第二子出産へ
フリーランス記者としてベトナム取材
子どもたちの父との決別)
第3章 家族がいて、一緒に暮らす楽しみ(職業人としての責任、親としての責任
私の恋、そして別離
子どもと存分につき合いたい!―一年間のアメリカ暮らし
家事能力、生活能力を身につけさせる
日本に帰りたくない!)
第4章 私が考えるこれからの家族(親と子の距離―子どもの親を見る眼
私の結婚、そして親子生活卒業
元親子の友だちづき合い
これからの理想の住まい方)
(他の紹介)著者紹介 桐島 洋子
 1937年東京生まれ。文藝春秋に9年間勤務の後、フリーのジャーナリストとして海外各地を放浪。70年に処女作『渚と澪と舵』で作家デビュー。72年『淋しいアメリカ人』で第3回大宅壮一ノンフィクション賞受賞。70代からは日本に向き直り、マスコミよりミニコミを選び、自宅で大人の寺子屋、森羅塾を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。