蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 004512505 | 230.4/ペ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
(他の紹介)内容紹介 |
精神科医が語ったキレる子どもの真実。感情を抑えることは、よいことなのか。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 子どもたちはキレやすくなっている?(そもそも「キレる」ってなんだ? 赤ちゃんまでがキレだした? ほか) 第2章 精神医学はキレることをどうみてきたのか?(精神の病気と脳の病気 人格が壊れてキレるという偏見―統合失調症 ほか) 第3章 キレる子どもと発達障害(人間の精神をペット化しはじめた近代社会 発達障害を犯罪と結びつける大人たち ほか) 第4章 民間で行われているさまざまな対処方法(人間が人間を恐れ、敵視する時代に 実感を狂わせ麻痺させる専門性 ほか) 第5章 うまくキレる人になって、子どものキレを守る(まずは、とにかくキレることです 金のキレ目が、縁のキレ目な社会のなかで ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
石川 憲彦 東京大学医学部卒業。東京大学小児科助手、同精神神経科助手、マルタ大学客員研究員、静岡大学教授(保健管理センター所長)などを歴任し、現在、林試の森クリニックを開業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ