蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
芭蕉文集 新潮日本古典集成
|
著者名 |
[松尾 芭蕉/著]
|
著者名ヨミ |
マツオ,バショウ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2019.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008712549 | 915.5/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000297420 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
棋士の一分 将棋界が変わるには 角川新書 K-114 |
書名ヨミ |
キシ ノ イチブン(カドカワ シンショ) |
副書名 |
将棋界が変わるには |
副書名ヨミ |
ショウギカイ ガ カワル ニワ |
著者名 |
橋本 崇載/[著]
|
著者名ヨミ |
ハシモト,タカノリ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2016.12 |
ページ数 |
187p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-04-082120-7 |
ISBN |
978-4-04-082120-7 |
分類記号 |
796.04
|
内容紹介 |
スマホ不正疑惑をなぜ未然に防ぐことができなかったのか。将棋ソフト、プロなき運営、見て見ぬふりをしてきた将棋ムラ…。「憧れの職業どころか食えない職業になる日も近い」という将棋界の実情を現役棋士が明かす。 |
著者紹介 |
1983年石川県生まれ。将棋棋士。故・剱持松二九段門下。94年奨励会入会。2001年四段昇段。11年度の順位戦でA級昇級、八段昇段。将棋が指せる酒場「SHOGI-BAR」を経営。 |
件名1 |
将棋
|
(他の紹介)内容紹介 |
学校の目的は「すばらしい人を作る」ことではなく、「社会に適応できる人」を育成すること。自由も管理も理想も現実も、こと教育となると極端に考えがち。問題を「分けて考えて」、より「マシな」解決の道筋を見つけよう。 |
(他の紹介)目次 |
序章 今こそリアルでクールな「上下関係」を 第1章 人間関係を「分けて考える」キーワード 第2章 そもそも学校とはどんな制度か 第3章 クールティーチャー宣言 第4章 「心の教育」よりも、まず「ルール」が必要 第5章 「規律か自由か」の二者択一ではなく、「間をとる」努力を! 第6章 「友だち先生」の実態 第7章 しつけは学校の責任か? |
(他の紹介)著者紹介 |
菅野 仁 1960年宮城県仙台市生まれ。89年東北大学大学院文学研究科社会学専攻博士課程単位取得。東北大学文学部助手などを経て、96年宮城教育大学教育学部助教授、06年より同大学教授。専攻は社会学(社会学思想史・コミュニケーション論・地域社会論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 柴の戸
三十七歳
15
-
-
2 月侘斎
三十八歳
16
-
-
3 茅舎の感
三十八歳
17
-
-
4 寒夜の辞
三十八歳
18
-
-
5 高山伝右衛門(麋塒)宛書簡
三十九歳
19-22
-
-
6 夏野の画讚
四十歳
23
-
-
7 野ざらし紀行
四十一歳〜四十二歳・四十四歳完成
24-43
-
-
8 山岸半残(重左衛門)宛書簡
四十二歳
44-46
-
-
9 自得の箴
四十二歳
47
-
-
10 垣穂の梅
四十三歳
48
-
-
11 四山の瓢
四十三歳
49-50
-
-
12 笠の記
四十三歳
51-52
-
-
13 雪丸げ
四十三歳
53
-
-
14 深川の雪の夜
四十三歳
54
-
-
15 鹿島詣
四十四歳
55-61
-
-
16 笈の小文
四十四歳〜四十五歳・没後門人編成
62-90
-
-
17 十八楼の記
四十五歳
91-92
-
-
18 鵜舟
四十五歳
93
-
-
19 更科紀行
四十五歳
94-99
-
-
20 絈屋市兵衛(卓袋)宛書簡
四十五歳
100-102
-
-
21 芭蕉庵十三夜
四十五歳
103-104
-
-
22 深川八貧
四十五歳
105
-
-
23 おくのほそ道
四十六歳・五十一歳完成
106-157
-
-
24 紙衾の記
四十六歳
158-159
-
-
25 貝増卓袋(市兵衛)宛書簡
四十六歳
160-161
-
-
26 明智が妻の話
四十六歳
162-163
-
-
27 洒落堂の記
四十七歳
164-165
-
-
28 幻住庵の記
四十七歳
166-170
-
-
29 此筋・千川宛書簡
四十七歳
171-173
-
-
30 四条の河原涼み
四十七歳
174
-
-
31 小春宛書簡
四十七歳
175-176
-
-
32 立花牧童(彦三郎)宛書簡
四十七歳
177-178
-
-
33 雲竹自画像の讃
四十七歳
179
-
-
34 水田正秀(孫右衛門)宛書簡
四十八歳
180-182
-
-
35 嵯峨日記
四十八歳
183-200
-
-
36 堅田十六夜の弁
四十八歳
201-202
-
-
37 島田の時雨
四十八歳
203
-
-
38 雪の枯尾花
四十八歳
204
-
-
39 栖去の弁
四十九歳
205
-
-
40 浜田珍碩宛書簡
四十九歳
206-207
-
-
41 菅沼曲水(定常)宛書簡
四十九歳
208-211
-
-
42 窪田意専(惣七郎)宛書簡
四十九歳
212-213
-
-
43 向井去来(平次郎)宛書簡
四十九歳
214-220
-
-
44 芭蕉を移す詞
四十九歳
221-223
-
-
45 机の銘
四十九歳
224
-
-
46 森川許六(五介)宛書簡
五十歳
225-226
-
-
47 宮崎荆口(太左衛門)宛書簡
五十歳
227-230
-
-
48 許六離別の詞
五十歳
231-232
-
-
49 閉関の説
五十歳
233-234
-
-
50 森川許六(五介)宛書簡
五十一歳
235-237
-
-
51 杉山杉風(市兵衛)宛書簡
五十一歳
238-242
-
-
52 河合曾良(惣五郎)宛書簡
五十一歳
243-248
-
-
53 松村猪兵衛宛書簡
五十一歳
249-250
-
-
54 松村猪兵衛宛書簡
五十一歳
251-252
-
-
55 杉山杉風(市兵衛)宛書簡
五十一歳
253-258
-
-
56 骸骨の絵讃
五十一歳
259
-
-
57 河合曾良(惣五郎)宛書簡
五十一歳
260-261
-
-
58 向井去来(平次郎)宛書簡
五十一歳
262-264
-
-
59 向井去来(平次郎)宛書簡
五十一歳
265-267
-
-
60 杉山杉風(市兵衛)宛書簡
五十一歳
268-270
-
-
61 秋の朝寝
五十一歳
271
-
-
62 松尾半左衛門宛書簡
五十一歳
272-273
-
-
63 窪田意専(惣七郎)・服部土芳(半左衛門)宛書簡
五十一歳
274-276
-
-
64 水田正秀(孫右衛門)宛書簡
五十一歳
277-279
-
-
65 菅沼曲翠(定常)宛書簡
五十一歳
280-282
-
-
66 松尾半左衛門宛遺書
五十一歳
283
-
-
67 支考代筆の口述遺書
その1
五十一歳
284-285
-
-
68 支考代筆の口述遺書
その2
五十一歳
286-287
-
-
69 支考代筆の口述遺書
その3
五十一歳
288-289
-
前のページへ