蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
植物細胞の知られざる世界 Photobook
|
著者名 |
西村 幹夫/監修
|
著者名ヨミ |
ニシムラ,ミキオ |
出版者 |
化学同人
|
出版年月 |
2010.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 006464507 | 471.1/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000132958 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
植物細胞の知られざる世界 Photobook |
書名ヨミ |
ショクブツ サイボウ ノ シラレザル セカイ |
副書名 |
Photobook |
副書名ヨミ |
フォト ブック |
著者名 |
西村 幹夫/監修
三村 徹郎/監修
西村 いくこ/監修
真野 昌二/監修
永野 惇/文
桧垣 匠/文
|
著者名ヨミ |
ニシムラ,ミキオ ミムラ,テツロウ ニシムラ,イクコ マノ,ショウジ ナガノ,アツシ ヒガキ,タクミ |
出版者 |
化学同人
|
出版年月 |
2010.2 |
ページ数 |
12,87p |
大きさ |
24cm |
ISBN |
4-7598-1197-1 |
ISBN |
978-4-7598-1197-1 |
分類記号 |
471.1
|
内容紹介 |
水を吸い上げ、光をもとめ、外敵と闘い、子孫を残す。精緻な営みの秘密は細胞が握っていた-。植物の営みを理解しようとする研究の成果として、研究現場から届いた植物細胞の写真の数々を紹介。 |
件名1 |
植物細胞学
|
(他の紹介)内容紹介 |
植物の真実の姿に迫る、“世界初”植物細胞の写真集。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ぐんぐん伸びる―植物の成長 第2章 どんどん増える―細胞の分裂 第3章 つつんで運ぶ―細胞内の輸送 第4章 あたりをよく見て―環境への順応 第5章 まわりに負けるな―他の生物とのかかわり 第6章 いのちをつなぐ―次世代への贈りもの |
(他の紹介)著者紹介 |
西村 幹夫 1949年愛知県生まれ。1975年名古屋大学大学院農学研究科博士課程中退。現在、自然科学研究機構基礎生物学研究所教授。農学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三村 徹郎 1954年岩手県生まれ。1984年東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。現在、神戸大学大学院理学研究科教授。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西村 いくこ 1950年京都府生まれ。1979年大阪大学大学院理学研究科博士課程修了。現在、京都大学大学院理学研究科教授。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 真野 昌二 1968年愛知県生まれ。1998年総合研究大学院大学生命科学研究科博士課程修了。現在、自然科学研究機構基礎生物学研究所助教。博士(理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 永野 惇 1981年大阪府生まれ。2009年京都大学大学院理学研究科博士後期課程修了。現在、独立行政法人農業生物資源研究所特別研究員。博士(理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 桧垣 匠 1981年大分県生まれ。2009年東京大学大学院新領域創成科学研究科博士後期課程修了。現在、東京大学大学院新領域創成科学研究科特任研究員。博士(生命科学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ