蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
慈悲の怒り 震災後を生きる心のマネジメント
|
著者名 |
上田 紀行/著
|
著者名ヨミ |
ウエダ,ノリユキ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2011.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 207265117 | 369.3/ウ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000269774 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
慈悲の怒り 震災後を生きる心のマネジメント |
書名ヨミ |
ジヒ ノ イカリ |
副書名 |
震災後を生きる心のマネジメント |
副書名ヨミ |
シンサイゴ オ イキル ココロ ノ マネジメント |
著者名 |
上田 紀行/著
|
著者名ヨミ |
ウエダ,ノリユキ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2011.6 |
ページ数 |
157p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-02-250886-7 |
ISBN |
978-4-02-250886-7 |
分類記号 |
369.31
|
内容紹介 |
実際に被災していない人が気持ちを整理する際に大切なのは、社会の不正をただしていきたいという気持ちから生じる「慈悲の怒り」を持つこと。3・11後の原発問題や日本の将来に対するモヤモヤした思いを晴らすヒントを紹介。 |
著者紹介 |
1958年東京生まれ。東京大学大学院博士課程修了。文化人類学者、医学博士。東京工業大学大学院理工学研究科価値システム専攻准教授。著書に「生きる意味」「ダライ・ラマとの対話」など。 |
件名1 |
東日本大震災(2011)
|
(他の紹介)内容紹介 |
毎年、自殺者が3万人を超える自殺大国・日本。2004年、NPO法人「ライフリンク」を立ち上げ、「自殺対策基本法」成立の原動力となった清水康之氏と、「生きる意味」を問い続ける文化人類学者の上田紀行氏が、「自殺社会」日本の正体と、「生き心地の良い社会」への道筋を徹底対論。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 駅の鏡から自殺を想う 第2章 悲しみは連鎖する 第3章 「ごめんね」と遺して逝く人々 第4章 いじめの構造 第5章 真の豊かさを求めて 第6章 “生き心地の良い社会”へ |
(他の紹介)著者紹介 |
清水 康之 1972年東京生まれ。NPO法人自殺対策支援センター「ライフリンク」代表。’88年、高校を中退し、単身渡米。米国ワシントン州レイクワシントン高校を卒業。国際基督教大学(ICU)を卒業後、’97年、NHKに入局。「クローズアップ現代」などを担当する。2004年、NHKを退職し、ライフリンクを設立。以来、代表を務める。2009年11月より、内閣府本府参与(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上田 紀行 1958年東京生まれ。文化人類学者。東京工業大学大学院准教授(社会理工学研究科、価値システム専攻)。’86年より、スリランカで「悪魔祓い」のフィールドワークを行い、その後、「癒し」の観点を最も早くから提示する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ