検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国境なき医師団  終わりなき挑戦、希望への意志  

著者名 レネー・C.フォックス/[著]
著者名ヨミ レネー C フォックス
出版者 みすず書房
出版年月 2015.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部007145675329.3/フ/一般図書成人室 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000198524
書誌種別 図書
書名 国境なき医師団  終わりなき挑戦、希望への意志  
書名ヨミ コッキョウ ナキ イシダン
副書名 終わりなき挑戦、希望への意志
副書名ヨミ オワリ ナキ チョウセン キボウ エノ イシ
著者名 レネー・C.フォックス/[著]   坂川 雅子/訳
著者名ヨミ レネー C フォックス サカガワ,マサコ
出版者 みすず書房
出版年月 2015.12
ページ数 3,455,8p
大きさ 20cm
ISBN 4-622-07948-4
ISBN 978-4-622-07948-4
分類記号 329.36
内容紹介 国際的な人道医療援助を行なう「国境なき医師団」。戦争、震災、エイズ…。現場の最前線における切迫した課題や地域文化との軋轢など、「国境なき医師団」が人道支援の限界や任務のリスクにどう立ち向かっているのかを描く。
著者紹介 1928年ニューヨーク生まれ。ペンシルベニア大学社会学科教授等を務めた後、「国境なき医師団」に参与。合衆国における医療社会学者の最初の一人。著書に「生命倫理をみつめて」など。
件名1 国境なき医師団

(他の紹介)目次 ビルマの仏教と政治―その歴史的背景
第1部 二〇〇七年民主化蜂起の記録(弾圧の実態(抄)―民主化蜂起から弾圧までの足跡
布施された銃弾(抄)
すべての同盟勢力、僧侶、僧院長へのお願い(全ビルマ僧侶連盟) ほか)
第2部 一九八八年民主化蜂起と「覆鉢」の開始(すべての僧侶と国民への嘆願書(青年僧侶連盟(下ビルマ)、僧侶連合連盟(マンダレー全地域))
証言記録
ビルマにおける「覆鉢」の歴史的背景)
第3部 資料編(拘束されている僧侶
拘束されている尼僧
軍政の襲撃を受けた僧院 ほか)
(他の紹介)著者紹介 守屋 友江
 1968年生まれ。阪南大学教授。明治学院大学大学院国際学研究科博士後期課程修了(国際学博士)。専門は宗教思想史。スタンフォード大学文化社会人類学部客員研究員、阪南大学専任講師を経て2008年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
根本 敬
 1957年生まれ。上智大学外国語学部教授。国際基督教大学教養学部卒業。同大学院比較文化研究科博士前期課程修了(文学修士)。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授を経て2007年4月より現職。専門はビルマ近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
シーモア,ダニエル
 アメリカ人、フリー通訳/翻訳家。1996〜2002年インドでNGO活動に従事。2004年ハワイ大学大学院ソーシャル・ワーク修士号取得。2006〜2008年日本難民支援協会でソーシャル・ワーカーとして従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
箱田 徹
 1976年生まれ。神戸大学大学院国際文化学研究科異文化研究交流センター学術推進研究員、大阪大谷大学ほか非常勤講師。ビルマ情報ネットワーク・ディレクター。神戸大学大学院総合人間科学研究科修了(学術博士)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。