蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 207142043 | 230.7/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000131692 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
1989世界を変えた年 |
書名ヨミ |
センキュウヒャクハチジュウキュウ セカイ オ カエタ トシ |
著者名 |
マイケル・マイヤー/著
早良 哲夫/訳
|
著者名ヨミ |
マイケル マイヤー サガラ,テツオ |
出版者 |
作品社
|
出版年月 |
2010.3 |
ページ数 |
365p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-86182-262-9 |
ISBN |
978-4-86182-262-9 |
分類記号 |
230.7
|
内容紹介 |
「ベルリンの壁」崩壊、そして21世紀が始まった…。「東欧革命」の人間ドラマと舞台裏を政権 民衆側双方の当事者へのインタヴューをもとに生々しく描ききるとともに、米国が創り上げた「神話」を打ち破る。 |
著者紹介 |
アメリカのジャーナリスト、作家。国連の潘基文事務総長のもとで報道関係の責任者を務める。OPC賞、ナショナルマガジン賞受賞。 |
件名1 |
ヨーロッパ(東部)-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
“ベルリンの壁”崩壊その瞬間、21世紀が始まった―“東欧革命”の人間ドラマと舞台裏を政権/民衆側双方の当事者へのインタヴューをもとに息もつかせぬほど生々しく描ききるとともに、米国が創り上げた「神話」を打ち破る。 |
(他の紹介)目次 |
世界を変えた年 ベルリンの壁 民主化の流れ―ハンガリーで始まった変革の胎動 脱社会主義―ポーランド「連帯」の戦い 東ヨーロッパ対西ヨーロッパ ハンガリアン・コネクション 真昼の決闘―ポーランド自由選挙 天国と地獄―ハンガリーとルーマニア 大脱走―国境の開放 変革の秋〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
マイヤー,マイケル アメリカのジャーナリスト・作家。『ニューズウィーク』の記者を20年間務めたが、1988〜92年には、ドイツ・東欧圏の支局長として、東欧革命、ベルリンの壁崩壊、ドイツ統一、そしてソビエト連邦の解体という歴史的事件を、最前線の現場で取材しつづけた。ルーマニアのチャウシェスクに最後にインタヴューした西側ジャーナリストである。『ニューズウィーク』に20回以上のカバーストーリーを執筆し、アメリカ海外特派員クラブ(OPC)から「OPC賞」を2回受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 早良 哲夫 1933年生まれ。東京外国語大学卒業。NHKカイロ支局長、アジア太平洋放送連合(ABU)報道部長などを経て、現在、翻訳家、NHKグローバルメディアサービス・バイリンガルセンター専門委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ