蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
漱石の地図帳 歩く・見る・読む
|
著者名 |
中島 国彦/著
|
著者名ヨミ |
ナカジマ,クニヒコ |
出版者 |
大修館書店
|
出版年月 |
2018.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209500156 | 910.2/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000449564 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
漱石の地図帳 歩く・見る・読む |
書名ヨミ |
ソウセキ ノ チズチョウ |
副書名 |
歩く・見る・読む |
副書名ヨミ |
アルク ミル ヨム |
著者名 |
中島 国彦/著
|
著者名ヨミ |
ナカジマ,クニヒコ |
出版者 |
大修館書店
|
出版年月 |
2018.7 |
ページ数 |
8,214p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-469-22263-0 |
ISBN |
978-4-469-22263-0 |
分類記号 |
910.268
|
内容紹介 |
本郷・小石川、千駄木、早稲田南町…東京の地理に深く結びついた夏目漱石の文学作品。漱石ゆかりの場所、作品に描かれた場所を訪ね、「坂」と「台地」という視点から漱石の作品を読み直す。 |
著者紹介 |
1946年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科日本文学専攻博士課程修了。博士(文学)。同大学名誉教授。日本近代文学館専務理事。「近代文学にみる感受性」でやまなし文学賞受賞。 |
件名1 |
文学地理
|
(他の紹介)内容紹介 |
1本の注射で即効!その後も薬いらず。日本人の8割はすでに花粉症に感作している!東洋医学も修めた専門医が教える「鼻の重要性」「アレルギーを起こしにくい秘訣と治療法」のすべて。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 呼吸器系の門番、「鼻」の健康を守る(鼻は想像以上の働き者 取り入れた空気の圧力を調整 ほか) 第2章 鼻の病気が起きる仕組みと現在の治療(発症前のスタンバイ状態「感作」 二つの化学物質が主役 ほか) 第3章 鼻の粘膜にやさしい「粘膜一本注射療法(アレジオ療法)」(最初の治療はのどからスタート いびき、OSASを軽減する試み ほか) 第4章 よく使われる東西の薬(現在処方されている九種の薬 耳鼻科で処方される二大漢方薬 ほか) 第5章 花粉症・アレルギー性鼻炎の患者学(七項目の代表的Q&A 健康食品とは何か? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
呉 孟達 1960年、台湾に生まれる。愛知医科大学大学院医学研究科博士課程を修了。1995年に米国南イリノイ大学耳鼻咽喉科、1999年、北京・中国中医研究院へ留学の後、2001年、愛知医科大学メディカルクリニックにて東洋医学外来を開設。愛知医科大学医学部准教授(耳鼻咽喉科)を経て、同大学客員教授(先端医学・医療研究拠点)。2003年に国の独立行政法人・科学技術振興機構の援助を受けて、「粘膜一本注射療法」特許を取得し、2008年、鼻・口腔粘膜の専門治療と東洋医学総合専門外来の「アレジオ銀座クリニック」を東京に開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ