検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 9 在庫数 9 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

うさぎのみみちゃんおにはそとー!   年少版はじめての行事かみしばい

著者名 間所 ひさこ/作
著者名ヨミ マドコロ,ヒサコ
出版者 教育画劇
出版年月 2003.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町570000109K//紙芝居児童室 在庫 
2 庄内570000034K//紙芝居児童室 在庫 
3 庄内570000067K//紙芝居児童室 在庫 
4 野畑570000059K//紙芝居児童室 在庫 
5 東豊中570000075K//紙芝居児童室 在庫 
6 服部570000026K//紙芝居児童室 在庫 
7 服部570000083K//紙芝居児童室 在庫 
8 服部570000091K//紙芝居児童室 在庫 
9 児支センタ570000018K//紙芝居児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

間所 ひさこ 新野 めぐみ
国家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000644159
書誌種別 図書
書名 うさぎのみみちゃんおにはそとー!   年少版はじめての行事かみしばい
書名ヨミ ウサギ ノ ミミチャン オニ ワ ソトー(ネンショウバン ハジメテ ノ ギョウジ カミシバイ)
著者名 間所 ひさこ/作   新野 めぐみ/画
著者名ヨミ マドコロ,ヒサコ シンノ,メグミ
出版者 教育画劇
出版年月 2003.1
ページ数 8場面
大きさ 27×38cm
ISBN 4-7746-0291-4
分類記号 C

(他の紹介)内容紹介 長い歴史の積み重ねによって、現在の日本という国ができあがりました。日本、あるいは国について、簡単に説明できるわけではありません。国とはなんなのか。わたしたちが住んでいる日本とはどういう国なのか。そして、わたしたち日本人はどのような人間なのか。それは、あなた自身がだれであるかの問いでもあります。
(他の紹介)目次 第1章 国とクニの話(国という漢字の意味
城壁で囲まれた国
開けっぴろげの日本
なぜ国をクニと読むのか
地形から生まれた大和の地名
日本語はつねに変化している
ミカンと天女伝説
米づくりと機織り
水田が人口を増やした
「天つ神」と「国つ神」を祀るクニ
日本という国号
聖徳太子がこだわった日本
野蛮な異民族たち
日本を意識しはじめた人たち
ナショナリズムと愛国心のちがい)
第2章 国家の話(城壁から出たヨーロッパの国ぐに
まっすぐな国境線
曲線の国境線
国境線のないような国もある
石油が生み出した国境線
ヨーロッパからもっとも遠い日本
国旗となった日の丸
国から国家へ
長州藩と薩摩藩も国だった
藩は国家の卵
文化でできた国家
法律でできた国家
文化が育たないシンガポール
自分がだれなのかわからない
自由と平等では国民の絆はつくれない)
第3章 国民の話(「一身独立して、一国独立す」(福沢諭吉)
国民は王様より大事
国民が主人公でなければ国家じゃない
中国という国家
独立国家であるためには
近代国家を王朝
下ぁら上に反抗した社会)
第4章 国ぐにの現在と未来(外国を侵略する国民国家
自由と平等の国に侵略されたベトナム
侵略されないために国民国家をつくる
国民国家がかかえる問題
全世界の陣取りゲーム
七つの海を支配したイギリス
力には魂で抵抗する
富のゲームのはじまり
国民国家の道を歩みはじめた中国
国内に反対意見がある国家のほうが強い
国家を超えようとするヨーロッパ
情報、お金、商品、そして人が動きだす
低くなった城壁は国をなくすか
自分たちの文化を取りもどそうとする時代)
(他の紹介)著者紹介 松本 健一
 1946年群馬県生まれ。作家、評論家。東京大学経済学部卒。現在、麗澤大学比較文明文化研究センター所長。評論、評伝、小説など多方面で活躍する。1995年には『近代アジア精神史の試み』でアジア太平洋賞、1998年には『日本の近代第1巻開国・維新』で吉田茂賞を受賞。『評伝北一輝』(全5巻・岩波書店)で、2005年度の司馬遼太郎賞と毎日出版文化賞を同時受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。