蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
グレゴワールと老書店主 海外文学セレクション
|
著者名 |
マルク・ロジェ/著
|
著者名ヨミ |
マルク ロジェ |
出版者 |
東京創元社
|
出版年月 |
2021.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008347486 | 953.7/ロ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本人(ペルー在留)-歴史 強制収容所 太平洋戦争(1941〜1945)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000700133 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
グレゴワールと老書店主 海外文学セレクション |
書名ヨミ |
グレゴワール ト ロウショテンシュ(カイガイ ブンガク セレクション) |
著者名 |
マルク・ロジェ/著
藤田 真利子/訳
|
著者名ヨミ |
マルク ロジェ フジタ,マリコ |
出版者 |
東京創元社
|
出版年月 |
2021.2 |
ページ数 |
227p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-488-01677-7 |
ISBN |
978-4-488-01677-7 |
分類記号 |
953.7
|
内容紹介 |
本とは無縁だった青年グレゴワールと、本に埋もれて暮らす元書店主の老人との出会い。老人はグレゴワールを読書の世界へと誘い…。読書案内はそのまま人生の道案内でもあった! 本との結びつき、人との結びつきを美しく描く。 |
著者紹介 |
1958年マリ共和国生まれ。朗読家。92年以来の公共図書館等での朗読活動で、本と人をつなぐことに貢献したとして、2014年にリーヴル・エブド大賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
海外雄飛の夢、排日への気運、母国の戦争への道、突然の米国への拉致、資産の全てを失った父―多感な少女として両親と共に監禁所暮らしを体験した著者が語る「忘れないで」。本書は父親が娘を通して語った日本人移民そのものの歴史でもある。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 移民の時代(サトウキビ耕地 逃亡移民の記 アマゾンの天然ゴム リマへ、リマへ こよなく農業を愛した人々 ファミリーツリー グランハ・アビコラ・ユモト) 第2章 排日の風強く(世界不況とレギア政権の崩壊 リマ日校 サケオ 日米開戦) 第3章 監禁所の日々(ペルーを追われ かなりやの唄 ガダルカナルの写真 拉致は続く クリスタルシティ家族抑留所) 第4章 日本へ(雪深い父のふるさとへ 敗色はおおいがたく 戦は終わって) 第5章 戦後(はじめて知る真実 インフレとテロの国 大統領の謝罪) |
(他の紹介)著者紹介 |
坪居 壽美子 1932年ペルー共和国リマ市で生れる。父湯本定治郎、母悦子。リマ日本人小学校四年生のとき、一家は日米戦争によって1942年6月ペルーを追放され、アメリカ、テキサス州シーゴビル抑留所に監禁される。1943年9月第二次日米捕虜交換船で両親らと日本へ送還。1953年滋賀県立短期大学家政学部(現滋賀県立大学)卒、日清紡勤務、1956年坪居恭平と結婚。1970年日本万国博覧会アルゼンチン館副館長。1996年NHK臨時特派員としてペルー取材調査(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ