検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

料理僧が教えるほとけごはん  食べる「法話」十二カ月   中公新書ラクレ 483

著者名 青江 覚峰/著
著者名ヨミ アオエ,カクホウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2014.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000546228
書誌種別 図書
書名 料理僧が教えるほとけごはん  食べる「法話」十二カ月   中公新書ラクレ 483
書名ヨミ リョウリソウ ガ オシエル ホトケゴハン(チュウコウ シンショ ラクレ)
副書名 食べる「法話」十二カ月
副書名ヨミ タベル ホウワ ジュウニカゲツ
著者名 青江 覚峰/著
著者名ヨミ アオエ,カクホウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2014.1
ページ数 195p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-150483-8
ISBN 978-4-12-150483-8
分類記号 596.04
内容紹介 法話と料理で十二カ月をたどる、異色の料理僧による食エッセイ。各月ごとに旬の料理(菜)、もてなし(饗)、お菓子(甘)の三部で構成し、旬の料理とお菓子の簡単なつくり方も紹介する。
著者紹介 1977年東京生まれ。カリフォルニア州立大学にてMBA取得。浄土真宗東本願寺派緑泉寺住職。「料理僧」として料理、食育に取り組む。著書に「お寺ごはん」がある。
件名1 料理
件名2 仏教-法話

(他の紹介)内容紹介 生後二ヶ月の我が子を抱くと腕が腫れるという童顔の人妻の奇妙な行動を描いた「水族館にて」、結婚生活にあきあきしている美貌の若妻が、大学教授の夫を彼の教え子である男子学生とともに翻弄する「ある情事」、キャバレーで働く女との関係が彼女のヒモである気の弱いヤクザにばれたとき、三流週刊誌の記者である“私”がとった意外な行動を綴った「不意の出来事」など、全九篇を収録。男女の機微を描き続けた著者が、不穏にして魅惑的な悪女たちの正体をあぶりだす、傑作短篇アンソロジー。
(他の紹介)著者紹介 吉行 淳之介
 1924年、岡山市生まれ。新興芸術派作家・吉行エイスケ(本名・栄助)と美容師の吉行あぐり(本名・安久利)の長男。東京大学英文科中退。在学中「葦」「世代」などの同人誌に参加。1947年大学を中退して新太陽社に入社、「モダン日本」誌の編集者となる。在職中、処女作「薔薇販売人」を発表。54年、「驟雨」で第31回芥川賞を受賞。安岡章太郎、三浦朱門らと共に、“第三の新人”といわれた。67年、『月と星は天の穴』で第17回芸術選奨受賞、70年、『暗室』で第6回谷崎潤一郎賞をそれぞれ受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。