蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001942804 | 762.8/ハ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000275245 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新世代の8人の指揮者 |
書名ヨミ |
シンセダイ ノ ハチニン ノ シキシャ |
著者名 |
フィリップ・ハート/著
木村 英二/訳
|
著者名ヨミ |
フィリップ ハート キムラ,エイジ |
出版者 |
音楽之友社
|
出版年月 |
1984.1 |
ページ数 |
378,35p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-276-21706-7 |
分類記号 |
762.8
|
件名1 |
指揮者
|
(他の紹介)内容紹介 |
一五四三年、鉄炮はポルトガル人により日本に伝えられた。戦国乱世の時代には、武器として多くの鉄炮が求められ、戦闘様式や築城法などにも大きな影響を与えてきた。江戸時代には、文治政治へと移行していく過程の中で、回国の生活を過ごしてきた炮術師たちが、身分制社会の規範として仰がれ、武芸としての炮術が花開く。炮術に生きた師範と門弟、関流炮術を継ぐ関内蔵助家の家族模様を写しだす。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 関流炮術の誕生 第2章 炮術思想の多様性と再編 第3章 炮術武芸者像の創出 第4章 大筒町打の継承と故実 第5章 流祖之信の遺産 第6章 関流炮術の門人帳の復元 第7章 大筒の鋳造と鍛造 第8章 内蔵助家の家族と日常 |
(他の紹介)著者紹介 |
宇田川 武久 1943年東京都生まれ。國學院大學大学院博士課程修了。国立歴史民俗博物館教授を経て、同名誉教授。中・近世水軍史、日本銃砲史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ