蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本人なら知っておきたい江戸の武士の朝から晩まで KAWADE夢文庫 K752
|
著者名 |
歴史の謎を探る会/編
|
著者名ヨミ |
レキシ ノ ナゾ オ サグル カイ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2007.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000750496 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本人なら知っておきたい江戸の武士の朝から晩まで KAWADE夢文庫 K752 |
書名ヨミ |
ニホンジン ナラ シッテ オキタイ エド ノ ブシ ノ アサ カラ バン マデ(カワデ ユメブンコ) |
著者名 |
歴史の謎を探る会/編
|
著者名ヨミ |
レキシ ノ ナゾ オ サグル カイ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2007.6 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-309-49652-8 |
ISBN |
978-4-309-49652-8 |
分類記号 |
210.5
|
件名1 |
武士
|
件名2 |
日本-歴史-江戸時代
|
(他の紹介)内容紹介 |
山川草木に祈りを捧げ、聖徳太子、親鸞に日本の思想の原点を見る。日本の心とは何か、伝統とは何か。その中に梅原が長年、探し求めてきた新しい哲学創造の可能性をみる。 |
(他の紹介)目次 |
1 天台本覚思想と環境問題 2 聖徳太子と法隆寺 3 親鸞のこころ 4 勝修羅の鎮魂 5 日本の伝統とは何か 対談 新しい哲学の創造をめざして(聞き手・やすいゆたか) |
(他の紹介)著者紹介 |
梅原 猛 1925年宮城県仙台市生まれ。1948年京都大学文学部哲学科卒業。立命館大学教授、京都市立芸術大学学長、国際日本文化研究センター所長(初代)などを経て、現在、国際日本文化研究センター顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ