蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
人生に、上下も勝ち負けもありません 精神科医が教える老子の言葉
|
著者名 |
野村 総一郎/著
|
著者名ヨミ |
ノムラ,ソウイチロウ |
出版者 |
文響社
|
出版年月 |
2019.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 209665520 | 124.2/ノ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
松本市-紀行・案内記 生物地理-松本市
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000524902 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人生に、上下も勝ち負けもありません 精神科医が教える老子の言葉 |
書名ヨミ |
ジンセイ ニ ジョウゲ モ カチマケ モ アリマセン |
副書名 |
精神科医が教える老子の言葉 |
副書名ヨミ |
セイシンカイ ガ オシエル ロウシ ノ コトバ |
著者名 |
野村 総一郎/著
|
著者名ヨミ |
ノムラ,ソウイチロウ |
出版者 |
文響社
|
出版年月 |
2019.4 |
ページ数 |
231p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-86651-123-8 |
ISBN |
978-4-86651-123-8 |
分類記号 |
124.22
|
内容紹介 |
32の老子の言葉を取り上げて、精神科医がゆるやかに「医訳」。日々の生活の中で「くよくよ」「イライラ」「がっくり」きたときに「ジャッジをしないことの大切さ」を思い出せるよう、概念化して紹介する。 |
著者紹介 |
1949年生まれ。慶應義塾大学医学部卒業。医学博士。一般社団法人日本うつ病センター副理事長、六番町メンタルクリニック所長。著書に「うつ病をなおす」など。 |
件名1 |
老子
|
(他の紹介)内容紹介 |
図々しくも世界のどこかのご家庭に「おじゃまします!」。一泊二泊ではお客さん、三日を過ぎて「いてもいなくてもどっちでもいい」と思われて初めて居候。モンゴル、イエメン、パプアニューギニア、インド、モロッコ、ネパール、カンボジア―ライター&カメラマンの「居候」コンビが覗いた、世界のどこかのふつうの人のふつうの暮らし。 |
(他の紹介)目次 |
モンゴル―ひとつのゲルにみんなで暮らす「シアワセ家族」 イエメン―気さくで心優しい男たちが集う「お気楽家族」 パプアニューギニア―同じ人類とは思えないけど、とっても親切な「男の家」 インド ラダック―チベット仏教の信仰篤い「ほのぼの家族」 モロッコ アトラス山麓―アトラス山麓の緑豊かな土地で、ベルベル人の「あったか農家」に居候 モロッコ サハラ砂漠―サハラのノマドテントに居候。子だくさんの「にぎやか家族」 カンボジア―カンボジア・トンレサップ湖の水上集落で「楽チン生活」 ネパール―ヒマラヤの懐に抱かれた豊かな集落の「のんびり家族」 世界のどこかでちょっとだけ居候 人力社的「居候学」のススメ |
(他の紹介)著者紹介 |
中山 茂大 1969年北海道生まれ。探検部に所属していた大学時代に南米をロバを連れて6000キロ踏破。出版社勤務を経て『ロバと歩いた南米アンデス紀行』(双葉社)発表を機に独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 阪口 克 1972年奈良県生まれ。大学・写真学校を卒業後、スタジオ勤務を経てオーストラリアへ。帰国後フリーカメラマン(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ