蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
茶室手づくりハンドブック はじめての茶の湯空間
|
著者名 |
岡本 浩一/著
|
著者名ヨミ |
オカモト,コウイチ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2010.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000123424 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
茶室手づくりハンドブック はじめての茶の湯空間 |
書名ヨミ |
チャシツ テズクリ ハンドブック |
副書名 |
はじめての茶の湯空間 |
副書名ヨミ |
ハジメテ ノ チャノユ クウカン |
著者名 |
岡本 浩一/著
飯島 照仁/著
|
著者名ヨミ |
オカモト,コウイチ イイジマ,テルヒト |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2010.2 |
ページ数 |
157p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-473-03605-6 |
ISBN |
978-4-473-03605-6 |
分類記号 |
791.6
|
内容紹介 |
「茶室なんて、私には無理」と思っていませんか? 「茶室とは何か」を知り、「茶室で何をしたいか」を明らかにすれば、工夫次第で自分だけの茶の湯空間が創り出せます。マンションで茶室を楽しむ方法を実例と共に紹介します。 |
著者紹介 |
昭和30年大阪府生まれ。社会心理学者。東洋英和女学院大学人間科学部教授。裏千家学園茶道専門学校理事。 |
件名1 |
茶室
|
(他の紹介)内容紹介 |
茶室なんて、私には無理…と思っていませんか?「茶室とは何か」を知り、「茶室で何をしたいか」を明らかにすれば、工夫次第で“自分だけの茶の湯空間”が創り出せます。 |
(他の紹介)目次 |
茶室があれば マンションに茶室ができるまで 茶室を知る マンションの茶室を考える 対談 工夫を楽しむ心 空間づくりに便利な道具 茶の湯空間工夫実例集 |
(他の紹介)著者紹介 |
岡本 浩一 社会心理学者。昭和30年大阪府生まれ。社会学博士(東京大学)。現在、東洋英和女学院大学人間科学部教授。研究者として第一線を維持し、わが国のリスク心理学、社会技術研究を拓いた。これまで、オレゴン大学客員助教授(フルブライト研究員)、国際政治心理学会理事、カーネギーメロン大学大学院博士学位審査委員を兼務。内閣府原子力委員会専門委員、国民生活審議会委員など政府委員も多数つとめた。茶名宗心。裏千家学園茶道専門学校理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 飯島 照仁 茶室建築家。昭和33年群馬県生まれ。宝塚造形芸術大学大学院造形研究科修了(芸術学博士)・裏千家学園茶道専門学校卒業。平成元年、財団法人今日庵に入庵、裏千家家元の重要文化財建造物保存及び数奇屋建築に従事、国内外の茶室設計及び建築に携わる。現在、井田林業数奇空間研究室室長兼代表取締役社長、茶道資料館研究員、宝塚造形芸術大学大学院講師、裏千家学園茶道専門学校講師、茶の湯文化学会理事。茶名宗照(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ