検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

あきちののはらのおくりもの  

著者名 かわかみ たかこ/作
著者名ヨミ カワカミ,タカコ
出版者 理論社
出版年月 2024.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町210611638E//児童書児童室 貸出中  ×
2 千里210610994E//児童書児童室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000955740
書誌種別 図書
書名 あきちののはらのおくりもの  
書名ヨミ アキチ ノ ノハラ ノ オクリモノ
著者名 かわかみ たかこ/作
著者名ヨミ カワカミ,タカコ
出版者 理論社
出版年月 2024.2
ページ数 [32p]
大きさ 23cm
ISBN 4-652-20599-0
ISBN 978-4-652-20599-0
分類記号 E
内容紹介 ふうこはお母さんにすてきな誕生日プレゼントをしようとしますが、自分のお小遣いでは買えないものばかり。がっかりして空き地の野原をながめていると、目の前に、紫色の花の涼やかな森が広がり…。
著者紹介 東京都浅草生まれ。セツ・モードセミナー卒業。「わたしのおへやりょこう」で絵本デビュー。ほかの作品に「のびのびのーん」「たまちゃんのすてきなかさ」など。

(他の紹介)目次 銀閣寺―銀閣寺 心ひとつの輝き(久我なつみ)
法然院―生かされている私たち(道浦母都子)
禅林寺―終わり思うぞ嬉しかりける(安部龍太郎)
南禅寺―南禅寺 回想にふける(児玉清)
青蓮院―青蓮院―現在・過去・未来(藤本義一)
知恩院―知恩院と私(浅田次郎)
高台寺―ねがひ(飯星景子)
清水寺―清水寺…きよみずさんのこと(田辺聖子)
妙法院・三十三間堂―京都に居ることが分った。(みうらじゅん)
智積院―剥落の中に発見した等伯の近代性(横尾忠則)
泉涌寺―御寺の風格(芳賀徹)
東福寺―東福寺散策(檀ふみ)
東寺―立体曼荼羅の寺(梅原猛)
天龍寺―天龍の大慈(玄侑宗久)
西芳寺―生きとし生けるもの集う(下重暁子)
醍醐寺―花の寺、水の寺に歴史を重ねて(永井路子)
法界寺―法界寺あるいは民俗にささえられた寺(井上章一)
萬福寺―黄檗宗あれこれのこと(夢枕獏)
平等院―古今平等院(志村ふくみ)
浄瑠璃寺―美と切実浄 瑠璃寺参拝(立松和平)
(他の紹介)著者紹介 梅原 猛
 1925年宮城県生れ。哲学者。1999年、文化勲章受章。立命館大学教授、京都市立芸術大学学長、日本ペンクラブ会長、国際日本文化研究センター所長などを経て、現在、同センター顧問。著書に『隠された十字架 法隆寺論』(毎日出版文化賞)『水底の歌 柿本人麻呂論』(大佛次郎賞)『ヤマトタケル』(大谷竹次郎賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。