蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 300489408 | 910.2/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000121505 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
TALK 橋本治対談集 |
書名ヨミ |
トーク |
副書名 |
橋本治対談集 |
副書名ヨミ |
ハシモト オサム タイダンシュウ |
著者名 |
橋本 治/著
|
著者名ヨミ |
ハシモト,オサム |
出版者 |
ランダムハウス講談社
|
出版年月 |
2010.1 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-270-00554-5 |
ISBN |
978-4-270-00554-5 |
分類記号 |
910.268
|
内容紹介 |
「短編小説」「ひらがな日本美術史」「小林秀雄の恵み」など「橋本治のした仕事」を前提にした6つの対談を収録。高橋源一郎、浅田彰、茂木健一郎、三田村雅子、田中貴子、天野祐吉を相手に、完結した仕事について語る。 |
著者紹介 |
1948年東京生まれ。東京大学文学部国文科卒。小説、戯曲、エッセイと幅広く執筆活動を展開。新潮学芸賞、柴田錬三郎賞などを受賞。著書に「「三島由紀夫」とはなにものだったのか」など。 |
書誌来歴・版表示 |
「六人の橋本治」(中公文庫 2024年刊)に改題増補 |
(他の紹介)目次 |
まえがき ―「六人の橋本治」とその謎について 対談・高橋源一郎―短編小説を読もう 対談・浅田彰―日本美術史を読み直す 対談・茂木健一郎―「小林秀雄」とはなにものだったのか 対談・三田村雅子―紫式部という小説家 対談・田中貴子―王朝を終焉に導く男たちの闘い 対談・天野祐吉―二〇〇九年の時評 |
(他の紹介)著者紹介 |
橋本 治 1948年、東京生まれ。東京大学文学部国文科卒。在学中に書いた駒場祭のポスターで一躍、世間に知られ、イラストレーターとして活躍していたが、77年に発表した『桃尻娘』で作家に転進、以後評論、エッセイ、戯曲と幅広く執筆活動を展開。『桃尻語訳枕草子』で、これまでにない現代語訳を開拓し、『源氏物語』、『平家物語』、『徒然草』などを手がける。『宗教なんかこわくない!』で新潮学芸賞、『「三島由紀夫」とはなにものだったのか』で小林秀雄賞、『蝶のゆくえ』で柴田錬三郎賞、『双調平家物語』で毎日出版文化賞を受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 短編小説を読もう
11-33
-
高橋 源一郎/述
-
2 日本美術史を読み直す
35-75
-
浅田 彰/述
-
3 「小林秀雄」とはなにものだったのか
77-130
-
茂木 健一郎/述
-
4 紫式部という小説家
131-162
-
三田村 雅子/述
-
5 王朝を終焉に導く男たちの闘い
163-188
-
田中 貴子/述
-
6 二〇〇九年の時評
189-221
-
天野 祐吉/述
前のページへ