蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
30と40のあいだ 幻冬舎文庫 た-58-2
|
著者名 |
瀧波 ユカリ/[著]
|
著者名ヨミ |
タキナミ,ユカリ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2018.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007647753 | 914.6/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000412402 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
30と40のあいだ 幻冬舎文庫 た-58-2 |
書名ヨミ |
サンジュウ ト ヨンジュウ ノ アイダ(ゲントウシャ ブンコ) |
著者名 |
瀧波 ユカリ/[著]
|
著者名ヨミ |
タキナミ,ユカリ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2018.2 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-344-42699-3 |
ISBN |
978-4-344-42699-3 |
分類記号 |
914.6
|
内容紹介 |
「どうにかこうにか、キラキラしたい」アラサー時代に書いた自意識と美意識と自己愛にまつわるあれこれ「サー篇」に、「目標は現状維持」のアラフォーの今の気持ちを綴った「フォー篇」を添え、「女の人生の行き方」を探る。 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書はホリスティック医学の第一人者である帯津良一医師が、養生のすすめの大先輩である貝原益軒の養生を丁寧に解説・紹介しながら、自らが考える養生を説く、というユニークな本です。からだ、こころ、いのちの問題にかかわる、すべての人に読んでいただきたい一冊です。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 いのちの源(たった一回の人生、しっかり生きてみたい―養生訓とは生きる道しるべ 生命の時代へ―今なぜ「養生訓」か ほか) 第2章 生きる力(華佗、呂氏の説く健康法―からだをつねに動かす 『易経』『論語』が示す養生の心得―養生は予防が大事 ほか) 第3章 飲食の心得(消化器管の重要さを説く中医学の考え方―まずは脾胃をととのえる 欧米型から和食中心へ、現代に通じる教え―肉食は少なめに ほか) 第4章 生活の中で(自然治癒力を高めるための「心」の大切さ―心は五官をつかさどる 北枕を嫌うのは日本の風習―南向きの家と東枕がよい ほか) 第5章 病を慎む(日常的に乱暴な生活をしないように戒める―普段の用心が肝要 気にしないほうがクヨクヨ悩むよりずっと良い―病にうれい苦しむべからず ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
帯津 良一 1936年、埼玉県生まれ。東京大学医学部卒業後、東京大学医学部第三外科、都立駒込病院外科医長などを経て、82年帯津三敬病院を開設。現在、同病院名誉院長。日本ホリスティック医学協会会長。日本ホメオパシー医学会理事長。西洋医学に中国医学や代替療法を取り入れ、ガン患者などの治療に当たっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ