蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
社会とは何か システムからプロセスへ 中公新書 2037
|
著者名 |
竹沢 尚一郎/著
|
著者名ヨミ |
タケザワ,ショウイチロウ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2010.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 206985889 | 362/タ/ | 一般図書 | 書庫2 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000121384 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
社会とは何か システムからプロセスへ 中公新書 2037 |
書名ヨミ |
シャカイ トワ ナニカ(チュウコウ シンショ) |
副書名 |
システムからプロセスへ |
副書名ヨミ |
システム カラ プロセス エ |
著者名 |
竹沢 尚一郎/著
|
著者名ヨミ |
タケザワ,ショウイチロウ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2010.1 |
ページ数 |
11,230p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-102037-6 |
ISBN |
978-4-12-102037-6 |
分類記号 |
362
|
内容紹介 |
「社会」という言葉は初め、統治や富の増大を目的に国家が介入する空間として認識され、後に貧困などの問題に対処するための対象となった。「国家」とも「共同体」とも違う「社会」の可能性を、歴史的、現実的に検証する。 |
著者紹介 |
1951年福井県生まれ。フランス社会科学高等研究院社会人類学科博士課程修了。国立民族学博物館教授。社会人類学、宗教学、西アフリカ史専攻。著書に「人類学的思考の歴史」など。 |
件名1 |
社会-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
「社会」という語は、どのような意味や役割を担わされてきたのか。十七世紀以降のヨーロッパで、それは初め、統治や富の増大を目的に国家が介入する空間として認識された。後に、貧困・暴力・不衛生など、「社会的な」問題が拡大し、それに対処するための対象となった。社会を複数の要素からなる複合的なものとしたのはスピノザである。人が他者とともにより良き生を築くための場という彼の構想に、社会の可能性を読む。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 第1章 社会の発明―ホッブズ、スピノザ、ルソー 第2章 社会の発見―統治性と社会問題の出現 第3章 社会の科学の成立―社会主義と社会学 第4章 社会と文化―文化の名による排除から社会統合へ 第5章 社会と共同体―複数性の社会へ むすび―多にして一を生きる |
(他の紹介)著者紹介 |
竹沢 尚一郎 1951年、福井県生まれ。国立民族学博物館教授。1976年、東京大学文学部卒業。1985年、フランス社会科学高等研究院社会人類学科博士課程修了(民族学博士)。日本学術振興会特別研究員、九州大学文学部助教授、九州大学教授等を経て、現職。社会人類学、宗教学、西アフリカ史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ