蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
脱原発の哲学
|
著者名 |
佐藤 嘉幸/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,ヨシユキ |
出版者 |
人文書院
|
出版年月 |
2016.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209045780 | 543.5/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000213948 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
脱原発の哲学 |
書名ヨミ |
ダツ ゲンパツ ノ テツガク |
著者名 |
佐藤 嘉幸/著
田口 卓臣/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,ヨシユキ タグチ,タクミ |
出版者 |
人文書院
|
出版年月 |
2016.2 |
ページ数 |
460p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-409-04108-6 |
ISBN |
978-4-409-04108-6 |
分類記号 |
543.5
|
内容紹介 |
自ら生み出した「核=原子力」技術により、人類は絶滅の危機を迎えた-。原発と核エネルギーをめぐる諸問題、そして脱被曝と脱原発のための具体的なプロセスについて、哲学的な観点から論じる。 |
著者紹介 |
1971年京都府生まれ。筑波大学人文社会系准教授。 |
件名1 |
原子力発電
|
件名2 |
原子力災害
|
件名3 |
原子力政策
|
(他の紹介)内容紹介 |
ふと季節の花に目がとまったとき、鳥のさえずりが聞こえたとき、「名前はなんだろう?」と気になることはありませんか。そんなとき、重宝するのがこの図鑑です。生きものの特徴をピンポイントで示したので、簡単に名前がわかります。名前がわかると、生きものが身近に感じられ、自然をより豊かに感じられるでしょう。気軽に持ち歩けるので、散歩のおともにもぴったりです。自然が好きなあなたのための図鑑です。 |
(他の紹介)目次 |
スズメ目の鳥 ハト目の鳥 キジ目の鳥 カッコウ目の鳥 ヨタカ目の鳥 アマツバメ目の鳥 ブッポウソウ目の鳥 キツツキ目の鳥 フクロウ目の鳥 タカ目の鳥 |
(他の紹介)著者紹介 |
吉野 俊幸 1953年東京生まれ。幼小より野鳥に興味を持ち独自の観察を続ける。20代で一眼レフによる撮影を始め、1984年の初出版を機に1985年独立。独特のカラーで野鳥を撮り続け現在に至る。ライフワークはカッコウの生態写真。日本写真家協会(JPS)会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山田 智子 ドリトル先生、ナルニア、ローラ、ランサムなど、動物や自然と関わる物語をたくさん読んで育つ。生き物のこと、生活のことを中心に、子どもから大人向けの書籍編集や執筆をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ