検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界の名作おさらい   おとなの楽習 14

著者名 冨士本 昌恵/著
著者名ヨミ フジモト,マサエ
出版者 自由国民社
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町207009853902/フ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

902 902
文学-歴史 作家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000048493
書誌種別 図書
書名 夏目漱石周辺人物事典  
書名ヨミ ナツメ ソウセキ シュウヘン ジンブツ ジテン
著者名 原武 哲/編   石田 忠彦/編   海老井 英次/編
著者名ヨミ ハラタケ,サトル イシダ,タダヒコ エビイ,エイジ
出版者 笠間書院
出版年月 2014.7
ページ数 12,581,21p
大きさ 24cm
ISBN 4-305-70722-2
ISBN 978-4-305-70722-2
分類記号 910.268
内容紹介 夏目漱石の人生と交差した人物の列伝事典。親族・恩師・友人知己・教え子・門下生・同時代の文学者たちのなかから138人を厳選解説。漱石との接触や交流、どのような影響を受けて漱石文学が成立したかなどを具体的に描く。
著者紹介 福岡女学院大学名誉教授。主著に「夏目漱石と菅虎雄」「喪章を着けた千円札の漱石」がある。
件名1 人名辞典-日本

(他の紹介)内容紹介 行動する仏教者・立松和平の良寛との対話。
(他の紹介)目次 天地
愛語
一二三いろは
天寒し 自愛せよ
君看雙眼色不語似無憂
大酒飽淫は実に命をきる斧なり
林暗く暁梵響く
乞食す西又東
一箇の繍毬打ち又打ち
死ぬ時節には死ぬがよく候〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 立松 和平
 作家。1947年栃木県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。在学中に「自転車」で早稲田文学新人賞。卒業後、種々の職業を経験、故郷に戻って宇都宮市役所に勤務した。79年から文筆活動に専念する。80年、「遠雷」で野間文芸新人賞、93年『卵洗い』で坪田譲治文学賞、97年『毒―風聞・田中正造』で毎日出版文化賞。国内外を問わず、各地を旺盛に旅する行動派で、近年は自然環境保護問題にも積極的に取り組む。2002年、歌舞伎座上演「道元の月」の台本を手がけ、第31回大谷竹次郎賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。