検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

沖縄空白の一年  1945-1946  

著者名 川平 成雄/著
著者名ヨミ カビラ,ナリオ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2011.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑207172313219.9/カ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000225484
書誌種別 図書
書名 沖縄空白の一年  1945-1946  
書名ヨミ オキナワ クウハク ノ イチネン
副書名 1945-1946
副書名ヨミ センキュウヒャクヨンジュウゴ センキュウヒャクヨンジュウロク
著者名 川平 成雄/著
著者名ヨミ カビラ,ナリオ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2011.2
ページ数 11,278,16p
大きさ 21cm
ISBN 4-642-03801-0
ISBN 978-4-642-03801-0
分類記号 219.9072
内容紹介 鉄と血の嵐が吹き荒れた沖縄戦。必死に生きる住民の姿、焦土の中での経済復興の経過を詳細に解説。謎につつまれた「空白の1年」を解明し、「戦後」なき沖縄の原点に迫る。
著者紹介 1949年与那国島生まれ。法政大学大学院人文科学研究科博士課程修了。琉球大学法文学部教授。専攻は沖縄社会経済史。著書に「沖縄・一九三〇年代前後の研究」がある。
件名1 沖縄県-歴史
件名2 占領政策-日本
件名3 沖縄問題

(他の紹介)内容紹介 この世に思いを残して死んでいった人々の霊や、神、鬼などをとおして、現世をはなれ、幽玄の風情にひたれる詩劇“能”。おなじみの太郎冠者や次郎冠者が登場し、生き生きとしたことばで、おおらかな笑いにつつんでくれる対話劇“狂言”。能と狂言の極限まで様式化された表現方法は、欧米の演劇には類のない前衛舞台芸術として、いま世界じゅうから注目されている。
(他の紹介)目次 能(忠度
かきつばた
羽衣
安宅
俊寛
すみだ川
自然居士
土蜘蛛
鞍馬天狗)
狂言(三本の柱
いろは
蚊相撲
しびり
附子
賽の目
鎌腹
神鳴
くさびら
居杭)
(他の紹介)著者紹介 別役 実
 1937年、中国東北部に生まれる。早稲田大学政治経済学部中退。『マッチ売りの少女』『赤い鳥の居る風景』で「新劇」岸田戯曲賞、『諸国を遍歴する二人の棋士の物語』で読売文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷川 俊太郎
 1931年、東京都に生まれる。豊多摩高校卒。21歳のとき、詩集『二十億光年の孤独』で衝撃的デビュー。『マザー・グースのうた』で日本翻訳文化賞、『日々の地図』で読売文学賞のほか、戯曲や広告などでも活躍。詩集『はだか』で野間児童文芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。