検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人が人となるための「50の思想」  今日一日のこころの「けじめ」をつける  

著者名 中野 孝次/著
著者名ヨミ ナカノ,コウジ
出版者 イースト・プレス
出版年月 2010.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内006431381914.6/ナ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000119079
書誌種別 図書
書名 人が人となるための「50の思想」  今日一日のこころの「けじめ」をつける  
書名ヨミ ヒト ガ ヒト ト ナル タメ ノ ゴジュウ ノ シソウ
副書名 今日一日のこころの「けじめ」をつける
副書名ヨミ キョウ イチニチ ノ ココロ ノ ケジメ オ ツケル
著者名 中野 孝次/著
著者名ヨミ ナカノ,コウジ
出版者 イースト・プレス
出版年月 2010.1
ページ数 230p
大きさ 20cm
ISBN 4-7816-0316-2
ISBN 978-4-7816-0316-2
分類記号 914.6
内容紹介 自分をとことん大事にしながら、しかも「独り善がり」でない生き方がある。きょうを精一杯に楽しみ、しかも明日に「期待できる」生き方がある…。人生の豊かさを味わえる50の思想を紹介。
著者紹介 1925〜2004年。千葉県出身。東京大学文学部独文科卒業。國學院大学で約30年間教鞭を執る。日本芸術院賞恩賜賞受賞。著書に「清貧の思想」「ハラスのいた日々」など。
書誌来歴・版表示 「我慢の思想」(潮出版社 1997年刊)の改題

(他の紹介)内容紹介 自分をとことん大事にしながら、しかも「独り善がり」でない生き方がある。きょうを精一杯に楽しみ、しかも明日に「期待できる」生き方がある。自分をもう一度見つめなおし、「新しい自分」の誕生を約束してくれる本。
(他の紹介)目次 小さな「創造の芽」を大事にする―相手の「痛み」を知る
「立ちつくす」忍耐を―「心を空にして」見えてくるもの
「山」から教わったこと―「身のほど」を心得る
過ち一度もなき者は、あぶなく候―いのちがけの「ことば」の重さ
一流の人の「胸」にあるもの―寝ても醒めても頭の中にあるのは
「怡楽」の生き方こそ―「自分の時間」を使い切る
声に出して「体験」する―「びいんびいんと感じとること」
「なんでこんなものがいるのだ?」―「からだ」と「こころ」に汗を流す
最後は「からだに覚えさせる」―「コンビニ人間」にならないために
「我慢」地獄を突き抜けて―「人づくり」の一番の近道〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 中野 孝次
 1925年(大正14年)、千葉県出身。東京大学文学部独文科卒業後、國學院大学で約30年にわたった教鞭を執りながら著作に励む。1970年代には2年連続で芥川賞候補にあがり、『麦熟るる日に』(河出書房新社)で1979年度平林たい子文学賞を受賞するなど小説家として才を発揮。のちに随筆、評論などにも活躍の場を広げた。反核思想にもとづく平和主義者としても知られた。2004年に日本芸術院賞恩賜賞受賞、同年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。