検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

母娘(ははこ)問題 [1] オトナの親子  

著者名 おぐら なおみ/著
著者名ヨミ オグラ,ナオミ
出版者 中央公論新社
出版年月 2017.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 グランド209214576367.3/ハ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369.9 369.9
369.9 369.9
ホスピス ホームレス 日雇労働者 どや街

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000313264
書誌種別 図書
書名 母娘(ははこ)問題 [1] オトナの親子  
書名ヨミ ハハコ モンダイ
副書名 オトナの親子
副書名ヨミ オトナ ノ オヤコ
著者名 おぐら なおみ/著   読売新聞生活部/著
著者名ヨミ オグラ,ナオミ ヨミウリ シンブン セイカツブ
出版者 中央公論新社
出版年月 2017.2
ページ数 124p
大きさ 21cm
ISBN 4-12-004938-5
ISBN 978-4-12-004938-5
分類記号 367.3
内容紹介 母が重たいと悩む娘、娘と連絡が取れないと嘆く母。成人した娘と高齢の母親のフクザツな関係を描いたコミックエッセイ。専門家のアドバイスも掲載する。『読売新聞』連載を書籍化。
著者紹介 群馬県出身。イラストレーター兼漫画家。著書に「働きママン1年生」「こんな息子に母がした」など。
件名1 親子関係
件名2

(他の紹介)内容紹介 東京・山谷のドヤ街に立ち上げた在宅型のホスピス「きぼうのいえ」。金なし、コネなし、経験なし。あるのは行き場をなくし、希望を失いかけているひとたちに、人生最後のひかりを見出してほしいという情熱だけ。生きることと看取り、祈りと希望…。庶民が建てた庶民のためのホスピス長屋の無謀な試みが、周囲の人を巻き込み、いつか大きな輪になった。奮闘、ふれあい、気づき。涙と笑いの8年間を生き生きと語る。
(他の紹介)目次 プロローグ きぼうのいえを建てた街―山谷
第1章 きぼうのいえの無謀な毎日
第2章 ぼくがきぼうのいえを建てるまで
第3章 とうとうオープン
第4章 看取りのとき
エピローグ 名もなき人が礎となって
新書版刊行にあたって―あれからの「きぼうのいえ」
(他の紹介)著者紹介 山本 雅基
 1963年生まれ。東京・台東区の「山谷」地区にあるホスピス「きぼうのいえ」施設長。1985年、日航機墜落事故のニュースに接したことをきっかけに聖職者を志し、1995年上智大学神学部を卒業。大学卒業後、「NPO法人ファミリーハウス」の事務局長を務める。2001年、「ホームレスのためにホスピスを建てたい」と考え、看護師の妻とともに活動を開始。妻の貯金を元手に銀行から資金を借り、各地のキリスト教教会や、多数のボランティアの後援を得て、2002年4月、緊急一時保護施設「なかよしハウス」(全11室11床)を開設。2002年10月、在宅ホスピス対応型集合住宅「きぼうのいえ」(全21室21床)を開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。